株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

コーチングしながら意識すべきこと

投稿日:2017年1月1日 更新日:

あなたは、コーチングとティーチングの違いはご存知ですか?

ティーチングは、いわゆる「教える」ことで解決していくのに対し、

コーチングは、「相手の思っていることを引き出していく」ことで解決していきます。

なので、コーチングはティーチングと違い、基本的にこちらからは解決策などを提案をしないんですよ。

ただ、コーチングとして対話をしていても、時として提案をする方が、コミュニケーションが上手くいくケースも、やっぱりあるんですよね。

なので、コーチングにこだわりすぎず、場合によって、こちらから何かアイデアを提案したりと、ティーチングもすればいいんです。

すると、会話がスムーズになります。

コーチングしながら意識すべきティーチングとは

例えば、部下と会話をしていたとします。

コーチングを意識しすぎて、聞くことにだけ注力してしまい、

部下は困惑してしまうことがあります。

部下からすると、自分の考えや想いも話したいけど、一方で、上司の考えや意見も参考にしたいと思っているんですよね。

なので、コーチングしながらも、アイデアを提案したり、コンサルティングを行うことことで、その対話の効果が2倍以上です。

人との会話では、是非、コーチングを意識してみてほしいんですが、あんまりそこにこだわりすぎないようにも注意が必要ですね。

巧みな会話を繰り広げてください!!

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

部下の有給休暇の申請の取り扱いのポイント

ビジネスパーソンにとって、休日というのは、どうしても待ち遠しいものですよね。 普段、一生懸命、働いているので、息抜きは必要なものです。 仕事の効率化を考えると、メリハリをつけることは大切。 以前にプロ …

悩みのない生活を送るためにすべきこととは。

コーチングを習い始めて、人に対するコーチングができるようになった他、 自分に対するコーチングができるようになりました。 セルフコーチングなんて言ったりします。 これができるようになって、大抵の気持ちの …

部下からの相談、聞けていますか?

部下が相談したいことがあるということで、上司であるあなたのデスクのところに来ました。 ただし、あなたは期日の迫られているレポートの作成があり、バタバタしている状況です。 とはいえ、上司として部下の相談 …

部下との信頼関係を構築する3つのポイント

コーチングは、コーチとクライアントとの信頼関係の上に成り立っているというベースがあります。 この信頼関係がないと、正直、コーチングはうまくいきません。 いくら、コーチングのスキルを知っているとか、身に …

上手な仕事の頼み方、知ってますか?

やらされてする仕事って、気持ちが乗らないことってありますよね。 なんででしょうか? いろいろ原因があると思います。 例えば、「この仕事って意味あるの?」って感じていたり、 「この仕事よりも優先してやる …