株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

マーケティング

集客資産を活用してますか?

投稿日:2017年3月11日 更新日:

あなたは、集客資産って、聞いたことありますか?

特に厳密な定義はないのですが、インターネット集客の場合、どんなものだと思いますか?

それは、

「ブログ記事」です。

集客資産としてのブログ記事

皆さんは、おそらく集客するために、ブログ記事を書いていますよね。

そのブログ記事って、基本的にずっと残ります。

しかも、単に残っているというだけでなくて、

集客効果があるという価値を持ち続けたまま、蓄積されていくんですね。

ただし、単に存在していても、価値がなければ、資産とは呼ばないのです。

その点、ブログ記事の場合は、資産価値があります。

資産価値を持ち続けるには


とはいえ、どんな記事でも資産価値がある訳ではありませんよね。

集客効果がないと、ブログ記事であっても、資産とは呼べません。

資産価値を持つためには、こんな条件が必要です。

  • 価値が陳腐化しにくい
  • 効果が見込まれている
  • 消去されることがない

少し、深めていきましょう。

「価値が陳腐化しにくい」

この意味は、一過性のものではなくて、将来的にもその情報に価値があるものということです。

例えば、マーケティングでいうと、「期間限定のキャンペーンに関する情報」は、その期間が過ぎてしまうと、価値のない情報になってしまいますが、

「交流会で覚えてもらえるための挨拶の仕方」って情報だと、基本的にずっと通用する情報ですよね。

なので、集客資産にするためには、ずっと通用する記事を書きましょう!!ということになります。

2つ目の、「効果が見込まれる」ですが、これはその名の通り、

「効果的であり、成果の出る情報」です。

いい加減な情報であれば、そもそも価値がないということですよね。

なので、例えば、成功事例を元にした情報であったり、お客さんから感謝されたことのある情報なんかが、いい例ですね。

そして、3つ目の「消去されることがない」ですが、この意味はというと、意図せずに消されることのないという意味です。

どういうことかというと、例えば、アメブロは、商用規制がありますので、下手すると、サイト管理者から消去されるリスクがあります。

また、当面はないと思いますが、仮にサイト管理者が、そのサイト運営を辞めると意思決定した場合、これまで蓄積されたブログ記事が、一瞬でなくなってしまいます。

このリスク、ちょっと気をつけた方がいいんです。

というのは、アメブロのサイトがなくなる可能性ってどの程度あると思いますか?

「何百人も利用しているから、なくなることなんてありえないでしょう」って思われるかもしれませんが、

アメブロの運営会社からすると、「儲からないから、ブログサイトの運営はやめよう」って、ありえる訳です。

で、それで終了です。

なので、この点からは、無料のブログではなくて、有料ブログがオススメです。

wordpressはオススメです(このブログもそうです)。

ということで、せっかく、ブログ記事の投稿をがんばるのであれば、資産として残るものにしていきましょう!!

-マーケティング
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブログで集客するための基本の基本

最近は集客目的にブログを始められる方は多いですよね。 あなたもそうだとすれば、これ↓、やってますか? 絶対にそうした方がいいですよ。 すなわち、「ブログに直接書き込まないこと」です。 下書きはEver …

あなたの商品を販売するためにやるべき大事なこと

あなたが商品を販売したいと思った時にするべきことは、 あなたの商品を売り込む方法を考えるのではなくて、 これです。 売りたいと思っている人を助けてあげることです。 例えば、その方の商品を代わりに販売し …

集客のブログ記事を書くときに気をつけるべきこと

集客するためのブログ記事を書くときに気をつけないといけないことがあります。 それというのは、ブログの記事を読みやすいものにしておかないと、 「このブログ読みにくいし、もう読むのやめとこ」って、なってし …

できるだけお金をかけたくない人のための集客の方法

お客さんを集客する方法って、いろいろあると思います。 交流会に参加したり、 広告を出したり、 Web集客してみたり、などなど。 正直、お金をかければかけるほど、集客できやすくなります。 でも、結局、か …

丁寧な電話応対のススメ

つい先日、貸し会議室の予約の相談をするために、会場の運営事務所に電話しました。 こちらのたどたどしい質問にもかかわらず、とても丁寧に対応してくれました。  しかも、質問していないこと(注意点 …