株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

着実に目標を達成していくためのポイントとは

投稿日:

目標を設定しても、なかなか続けていくモチベーションを維持するの、難しいですよね。

これって、ある意味、当然なんですよ。

誰しも、基本的にはモチベーションというのは低下していくんです。

イメージ、記憶と一緒の感覚ですね。

時間が経つにつれて、思い出の記憶が薄れていくみたいな。

一ヶ月前の思い出を、昨日のことと勘違いするくらい覚えている人なんていないですもんね。

それと同じ、時間が経つにつれて、何もしていなければ、モチベーションは下がっていくんです。

じゃあ、できている人はどうしているんでしょうか?

一言で言えば、自分に刺激を与えているんですよね。

例えば、目標を記載した紙を毎日、確認する時間を作るとか、

誰かと一緒に行動することで、お互いに刺激を与えあうとか。

いろいろ、工夫して、刺激を受ける仕組みを作っている人は、着実に前進できていると思います。

コーチングにおいても、コーチはクライアントの目標達成をサポートするために、こんなことしたりします。

それは、

「行動報告を定期的にしてもらう」

です。

まー、容易に想像つく話だと思います。

聞いたこともありますよね。

でも、やったことありますか?

おそらく、大半の人がやったことないんじゃないですかね?

全然複雑な話じゃないので、すごく簡単にできそうなことだけど、

いざ、やってみようとすると、意外と難しかったりするんです。

それは、こんなことを決めないといけないから。

・報告する相手を誰にするか

・どんな頻度で報告するか

・どんな方法で報告するか  などなど

で、更に悩ましいのがこんなことを考えてしまうからです。

・報告を受ける人は面倒くさがるんじゃないかな、嫌われたらどうしよう。。。

・報告するって約束しておきながら、報告できなかった時、その人からダメなやつって思われてしまわないかも。。。

・報告内容がしょーもないなーって思われたらどうしよう。。。

こんなこと考えだすと、不安で一杯になって、なかなか動けませんよね。

で、「この方法はやめとこう」ってなるんです。

でも、コーチングのコーチに対しては、そんな不安は全く持たなくていいんです。

なぜなら、クライアントの全てをニュートラルに受け止めるからです。

「しょーもない目標だな」とか、「きっちり報告してこないダメなやつだな」なんて、

これっぽっちも考えたり、言ったりしません。

なぜなら、クライアントの目標達成をサポートするためにいるコーチだからです。

クライアントの設定したどんな目標であれ、どんな行動計画であれ、

尊重するんですよ。

なので、経営者は自身の専属コーチをつけて、次々と目標達成をしていくんですよね。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

深い会話のまえにすべきこととは

人は信頼できる人にだけ、本音で自分の想いを話すことができます。 逆に言えば、信頼関係のない人とは、表面的なことや、事実関係などしか話すことができません。 コーチングは、信頼関係が前提に成り立っています …

人間関係を構築するための部下との会話の方法

あなたは、部下から相談があった時、どんな対応していますか? 例えば、「ちょっと、この書類の内容をチェックしてもらえませんか」って言われたとします。 そしたら、こんな感じで済ませていませんか? 「了解。 …

「幸せ」と「コーチング」の関係

今日は慶応義塾大学の前野隆司先生の講演を受けました。 前野先生といえば、「幸福」について研究さて、たくさんの書籍を出版されていらっしゃる方です。 話の中にこんな内容がありました。 「長続きしない幸せと …

人間関係を維持したまま、失敗を反省させるコツ

人は失敗する生き物です。そのため、指導することも多いと思います。 でもその度に、人間関係に少しずつヒビが入りそうだなと感じたことはありませんか? 人間関係を壊すことなく、人の失敗を指導し、反省させて、 …

クライアントの立場に立って、同情しましょう

クライアントから、クレームのメールが届いたときのこと。 文面からして、相当、怒っている様子です。 ただ、こちらに非があるとは思えないので、反論しようかと思いました。 でも、やっぱりそんな対応はやめまし …