株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

マーケティング

あなたの商品のタイトルをつけ方のポイント

投稿日:

本屋に行ってみると、よく、売上ランキングコーナーとかありますよね。

ビジネス書ランキングとか、

自己啓発本ランキングとかね。

で、どんな本が売れているかというと、

ちょっとタイトルが、興味をひくようなものになっているのが、多いと感じませんか?

例えば、こんな本

『嫌われる勇気』とか、『京都ぎらい』とか。

「嫌われたくないけど、嫌われてもいいことがあるのかな?」

って、思わせて、興味をひくんですよね。

『京都ぎらい』なんて、「嫌いなことが本になるの?」

って、思わせて、ついつい本を手にとってしまうんですよね。

仮に、『京都のいいところ』なんて、タイトルだったら、

特に、本を手にとってちょっと見てみようとはしないですよね。

つまり、お客さんの興味をひくための本のタイトルの付け方のポイントは、

これです。

『中身を容易に想像させない』

中身のイメージが想像できてしまうと、その想像したものが、正解であろうが、間違いであろうが、

そんなことは関係なく、

お客さんは、その商品に興味を持たなくなるんですよね。

なので、お客さんに想像されてしまうと負けです。

いかに、想像させないか、

これが大切なんですよね。

「えっ、そんな魔法のような方法、ありえるの?」

って、驚かせるような、キャッチーなタイトルで、お客さんの興味をひくことが、

マーケティングにおいては重要ですね。

-マーケティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お客様に商品やサービスを購入してもらう決定的な方法

先日、百貨店で得意先を訪問するにあたっての手土産を買いにいきました。 正直、これといって決めているものはなくて、いろいろ見て回って、良さそうなものを選ぼうとしていました。 で、購入したのが、とあるブラ …

どれだけの人が自分1人で意思決定できてるでしょうか?

あなたは、自分自信でどれだけ意思決定できますか? つまり、自分だけの意思で、「これはいい」と思ったものに、投資したり、購入したりすること。 逆に言えば、周りの意見を聞いたり、レビューを見たりして決めな …

あなたの商品は誰好みですか?

よくやってしまうこと。 それは、自分の感覚で商品を作ったり、サービスを考えたりすること。 自分で、「これ、いい感じ!!」って思った商品、サービスって、果たして、世の中的にいい感じなのでしょうか? つい …

集客力アップの方法とは

集客する上で、よくこんな説明をしているケースがあります。 「この商品には、自動××機能がついています。更には、高品質な△△の素材を使っています。」 これって商品の機能に着目して、説明しているんですよね …

事業を成長させるために、参加すべきコミュニティとは

皆さんは、何らかのコミュニティに参加していますか? ここでのコミュニティとは、簡単に言えば、同じ考えや行動をしようとする人達の集まりをいいます。 現実的にコミュニティであれば、勉強会や朝活などあるでし …