株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

コーチングが効果的は場面とは?

投稿日:

コーチング は様々な場面で効果を発揮します。

基本的にコミュニーケーションが必要な場面全てと言っても過言ではありません。

でも、特に効果的と感じる場面はというと、

それは、

誰かと意見対立が生じている場面です。

この場面では、お互いに自分の主張が正しいと強く思っていたり、

もしくは、強く自分の主張をしてしまったばかりに、後に引けなくなってしまっていたりします。

なので、議論は収まるところを見せません。

そんなとき、コーチングができる人は、上手くこの状況を回避することができます。

例えば、こんなことを考えるんですよね。

「相手もしっかり考えて主張してきているんだろうな」とか、

「相手はどうして私の主張を受け止めようとしないのだろう?」とか、

「そもそもの目的からすると、この議論は意味があるのかな?」なんて。

そんな考え方をすると、

「自分の主張に無意味にこだわる必要はないよね。」って思えてきて、

そもそもの目的を明確にしながら、議論を収束しようとするんです。

で、無駄な議論を回避できるんですよ。

これができないと、議論に無駄に時間を費やしてしまったり、

下手すると人間関係に傷をつけてしまうことにもなります。

なので、あなたが部下と議論になったときは、

上からの立場で押さえつけようとするのではなく、

そもそもの目的をはっきりさせ、相手の考えも尊重してみてください。

すると、部下も変なこだわりがなくなり、議論もあっさり終わったりしますからね。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

部下との人間関係で失敗してしまうきっかけとは

先日、こんな失敗をしてしまいました。 私が部下に依頼した仕事があったのですが、その出来栄えを褒めることは全くせず、指摘だけしちゃいました。 その結果、どうなったかというと。 「自信がなくなりました。力 …

部下への指導方法に迷った時は、これ!!

やろうか、やるまいか、迷うことってありますよね。 やった方がいいんだけど、いまいち自信がないとか、 やると大変なことが待ち受けているんじゃないかとか、不安になったりして、 すごく迷いますよね。 そんな …

「幸せ」と「コーチング」の関係

今日は慶応義塾大学の前野隆司先生の講演を受けました。 前野先生といえば、「幸福」について研究さて、たくさんの書籍を出版されていらっしゃる方です。 話の中にこんな内容がありました。 「長続きしない幸せと …

部下に仕事を依頼するために気をつけるべきこと

上司と部下との会話において、こんな光景みたことありませんか? 上司が、新しい仕事を受注しました。少し難易度の高い仕事ですが、 せっかくなので部下に経験させて成長してもらいたいと思い、 「○○さん、ちょ …

部下との壊れた人間関係を改善する方法

あなたに質問です。 一度こじれた部下との人間関係の修復はどれくらい難しいでしょうか? A. なかなか簡単には修復できない B. 意外と簡単に修復できる あなたの意見はどちらでしょうか? 私の想定してい …