株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

コーチングしながら意識すべきこと

投稿日:2017年1月1日 更新日:

あなたは、コーチングとティーチングの違いはご存知ですか?

ティーチングは、いわゆる「教える」ことで解決していくのに対し、

コーチングは、「相手の思っていることを引き出していく」ことで解決していきます。

なので、コーチングはティーチングと違い、基本的にこちらからは解決策などを提案をしないんですよ。

ただ、コーチングとして対話をしていても、時として提案をする方が、コミュニケーションが上手くいくケースも、やっぱりあるんですよね。

なので、コーチングにこだわりすぎず、場合によって、こちらから何かアイデアを提案したりと、ティーチングもすればいいんです。

すると、会話がスムーズになります。

コーチングしながら意識すべきティーチングとは

例えば、部下と会話をしていたとします。

コーチングを意識しすぎて、聞くことにだけ注力してしまい、

部下は困惑してしまうことがあります。

部下からすると、自分の考えや想いも話したいけど、一方で、上司の考えや意見も参考にしたいと思っているんですよね。

なので、コーチングしながらも、アイデアを提案したり、コンサルティングを行うことことで、その対話の効果が2倍以上です。

人との会話では、是非、コーチングを意識してみてほしいんですが、あんまりそこにこだわりすぎないようにも注意が必要ですね。

巧みな会話を繰り広げてください!!

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたの質問の仕方、間違ってないですか?

こんなやりとりをよく見にします。 上司:「こないだ頼んで仕事、どうなってる?」 部下:「すいません、まだできてないです。」 上司:「えっ、何でまだやってないん?いつやるん?間に合うん?」 部下:「間に …

部下への指導を上手くやる3つのポイント

社内でこんな光景をよく見かけます。 上司が部下を一方的に叱りつけて、部下が何かその理由を説明しようとすると、 「言い訳はもういい」と切り捨てたりしています。 で、部下は不貞腐れてしまい、その後、同僚に …

子供との正しい付き合い方

今回は子供と親との関係のお話。 外出していると、よくこんな親子の様子を見かけます。 「さっさと車に乗りない!!」とか、 「こぼさず食べなさい!」とかね。 子供はむすっとした顔をしていたり、すねた顔をし …

人間関係を構築する部下との面談のやり方

あなたは、年に1回から2回くらい、部下との面談をされているのではないでしょうか? 目標設定、人事評価の通知、人事的な連絡、相談対応などなど、 たくさんの面談の機会があるかもしれません。 そんな面談の場 …

人間関係を維持したまま、失敗を反省させるコツ

人は失敗する生き物です。そのため、指導することも多いと思います。 でもその度に、人間関係に少しずつヒビが入りそうだなと感じたことはありませんか? 人間関係を壊すことなく、人の失敗を指導し、反省させて、 …