株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

コーチングしながら意識すべきこと

投稿日:2017年1月1日 更新日:

あなたは、コーチングとティーチングの違いはご存知ですか?

ティーチングは、いわゆる「教える」ことで解決していくのに対し、

コーチングは、「相手の思っていることを引き出していく」ことで解決していきます。

なので、コーチングはティーチングと違い、基本的にこちらからは解決策などを提案をしないんですよ。

ただ、コーチングとして対話をしていても、時として提案をする方が、コミュニケーションが上手くいくケースも、やっぱりあるんですよね。

なので、コーチングにこだわりすぎず、場合によって、こちらから何かアイデアを提案したりと、ティーチングもすればいいんです。

すると、会話がスムーズになります。

コーチングしながら意識すべきティーチングとは

例えば、部下と会話をしていたとします。

コーチングを意識しすぎて、聞くことにだけ注力してしまい、

部下は困惑してしまうことがあります。

部下からすると、自分の考えや想いも話したいけど、一方で、上司の考えや意見も参考にしたいと思っているんですよね。

なので、コーチングしながらも、アイデアを提案したり、コンサルティングを行うことことで、その対話の効果が2倍以上です。

人との会話では、是非、コーチングを意識してみてほしいんですが、あんまりそこにこだわりすぎないようにも注意が必要ですね。

巧みな会話を繰り広げてください!!

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

部下との人間関係で失敗してしまうきっかけとは

先日、こんな失敗をしてしまいました。 私が部下に依頼した仕事があったのですが、その出来栄えを褒めることは全くせず、指摘だけしちゃいました。 その結果、どうなったかというと。 「自信がなくなりました。力 …

部下との壊れた人間関係を改善する方法

あなたに質問です。 一度こじれた部下との人間関係の修復はどれくらい難しいでしょうか? A. なかなか簡単には修復できない B. 意外と簡単に修復できる あなたの意見はどちらでしょうか? 私の想定してい …

組織の人間関係の悩みを発生させないようにするコツ

組織内での人間関係の悩みを抱えている会社って、本当に多いですよね。 逆に悩みのない会社を見てみたいくらいです。 で、この悩みは何とか解消したいと思いますが、、、 そもそも、悩みは作らないようにすれば、 …

組織の人間関係を改善するためにすべきたった1つのこと

今まで、たくさんの会社を見てきましたが、どこもそうです。こんな共通点があります。 それは、 「人間関係がうまくいっていない」です。 例えば、部下は上司のいないところで、「あの上司、ほんと最悪。自分のこ …

行動できるようになるためのヒント

社会人10年以上になってくると、なかなか、自主的に行動をとるのって腰が重いですよね。 例えば、英語の学習。 やるべきとはわかっているものの、 なかなか重い腰を動かすのが一苦労。 それに、何から手をつけ …