株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

コーチングしながら意識すべきこと

投稿日:2017年1月1日 更新日:

あなたは、コーチングとティーチングの違いはご存知ですか?

ティーチングは、いわゆる「教える」ことで解決していくのに対し、

コーチングは、「相手の思っていることを引き出していく」ことで解決していきます。

なので、コーチングはティーチングと違い、基本的にこちらからは解決策などを提案をしないんですよ。

ただ、コーチングとして対話をしていても、時として提案をする方が、コミュニケーションが上手くいくケースも、やっぱりあるんですよね。

なので、コーチングにこだわりすぎず、場合によって、こちらから何かアイデアを提案したりと、ティーチングもすればいいんです。

すると、会話がスムーズになります。

コーチングしながら意識すべきティーチングとは

例えば、部下と会話をしていたとします。

コーチングを意識しすぎて、聞くことにだけ注力してしまい、

部下は困惑してしまうことがあります。

部下からすると、自分の考えや想いも話したいけど、一方で、上司の考えや意見も参考にしたいと思っているんですよね。

なので、コーチングしながらも、アイデアを提案したり、コンサルティングを行うことことで、その対話の効果が2倍以上です。

人との会話では、是非、コーチングを意識してみてほしいんですが、あんまりそこにこだわりすぎないようにも注意が必要ですね。

巧みな会話を繰り広げてください!!

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コーチングが効果的は場面とは?

コーチング は様々な場面で効果を発揮します。 基本的にコミュニーケーションが必要な場面全てと言っても過言ではありません。 でも、特に効果的と感じる場面はというと、 それは、 誰かと意見対立が生じている …

部下のやる気を引き出すコツ

上司であるあなたは、部下に対し、仕事の指示をしているはずですよね。 「この資料の要約、wordファイルにまとめといて」とか、 「今日の会議の議事録作っといて」とか、 「この数字の整合性を確認しといて」 …

部下に仕事を依頼するために気をつけるべきこと

上司と部下との会話において、こんな光景みたことありませんか? 上司が、新しい仕事を受注しました。少し難易度の高い仕事ですが、 せっかくなので部下に経験させて成長してもらいたいと思い、 「○○さん、ちょ …

悩みのない生活を送るためにすべきこととは。

コーチングを習い始めて、人に対するコーチングができるようになった他、 自分に対するコーチングができるようになりました。 セルフコーチングなんて言ったりします。 これができるようになって、大抵の気持ちの …

部下に飲み会へ行くことをすすめましょう!

ほとんどの皆さんは、友人との飲み会や食事会って好きですよね。 久しぶりに会う友達なんかだとすると、近況を知りたいですし、おそら話も盛り上がるでしょう。 仕事時間が大半を占める毎日の中に、少し非日常的な …