株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

人間関係を構築したいなら、絶対にやってはいけないこと

投稿日:

組織で働く以上は、周りとの人間関係はうまくやりたいですよね。

あなたに部下がいれば、部下とも仲良く仕事ができるのがベストです。

部下があなたのことを信頼してくれていて、いろんなことをきっちりと報告もしてくれて、

相談事項があれば、適時に話してくれたりして、

そんな関係が出来上がれば、あなたも部下もハッピーですよね。

でも、仕事なので、うまくいかないこともたくさんあると思います。

優秀で、信頼できる部下がでっても、あなたが想定していない行動をしてしまうこともありえるわけです。

そんな状況では、ついつい、あなたは少し感情的になってしまうかもしれません。

でも、これだけは絶対にやらないでくださいね。

これまでの信頼関係が一気に潰れてしまう可能性がありますから。

人間関係を構築したいなら、絶対にやってはいけないこと

それは、これです。

「人前で叱ること」です。

基本、誰もが叱られたくありません。

もちろん、私も人から叱られることは大嫌いです。

でも、時には「叱咤激励」という言葉があるように、叱ることが必要な場面もあります。

なので、叱ること、叱られることを否定するつもりはありません。

でも、絶対に、「人前ではそうしたことをしてはダメです」 


なぜなら、

叱られた方は、人前であると、2倍以上に凹むことになります。

誰もいない部屋で、1対1で叱られるのと、

大勢の前で叱られて、

周りから同情されたり、みんなの前で恥をかくことは、当人にとっては本当につらいです。。。

一方で、叱る立場にいる人にとっても、これはよくないんです。

なぜだかわかりますか?

その光景は見た人はどう思うと思いますか?

「あー、また始まったよ」とか、

「あの人、ほんと感情的で余裕がないよね」とか、

「あの人とは絶対に仕事したくないわ」

なんて思われてしまう訳です。

人間関係という意味では、当事者同士だけでなく、周りともギスギスし始めますよ。

なので、こうしてください。

「誰もいない場所で、まずは相手の言い分をきっちりと聞いて、それでもどうしても必要ならば叱ってください」

でも、どうしても叱らないといけないケースっていうのは、怠慢であったり、人にすごく迷惑をかけていることぐらいであって、

単に能力不足というだけや、やり方が自分と違うというだけであれば、叱る必要はありませんからね。

能力不足を叱ることで、解決できるのであれば、苦労しませんからね。 

むしろ、その場合には、モチベーションを上げるような声掛けをしてあげるべきです。

「君ならできるよ。がんばってみて。」って感じで。


叱る理由、しっかりと考えて対応してくださいね。

-コーチング
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

人間関係を構築するための部下との会話の方法

あなたは、部下から相談があった時、どんな対応していますか? 例えば、「ちょっと、この書類の内容をチェックしてもらえませんか」って言われたとします。 そしたら、こんな感じで済ませていませんか? 「了解。 …

あなたの会社の離職率を改善するためのヒント

あなたの会社では、離職率は問題になっていませんか? 今の時代、新入社員の3割が入社から三年以内に退職するみたいですね。 この割合の多さに、衝撃を受けてしまいます。 とはいえ、新入社員に限らず、転職する …

感情に左右されずに人間関係を維持するための心得

人って感情的な生き物ですよね。 嬉しいと感じたり、 悲しいと感じたり、 幸せと感じたり、 もしくは、ムカっと感じたり。 日々、たくさんの感情を持つことになります。 感情に支配されて生きているんですね。 …

「幸せ」と「コーチング」の関係

今日は慶応義塾大学の前野隆司先生の講演を受けました。 前野先生といえば、「幸福」について研究さて、たくさんの書籍を出版されていらっしゃる方です。 話の中にこんな内容がありました。 「長続きしない幸せと …

社内の人間関係を改善する簡単な方法

これまでに多くの企業を担当してきたこともあり、たくさんの組織内部の状況を見てきました。 で、共通することといえば、 「人間関係がうまくいっていない」 なんですよね。 当然、深刻なケースもあれば、そこま …