株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

人間関係を構築する部下との面談のやり方

投稿日:

あなたは、年に1回から2回くらい、部下との面談をされているのではないでしょうか?

目標設定、人事評価の通知、人事的な連絡、相談対応などなど、

たくさんの面談の機会があるかもしれません。

そんな面談の場で、意識していることってありますか?

例えば、

  • 部下の意見をよく聞く
  • 部下を追い込まないようにする
  • 部下の顔色を見て話す

などなど、いろいろありますね。

これらはどれも大事ですが、人間関係を構築する上で、こんなことも意識するとすごくいいですよ。

人間関係を構築する部下との面談でのやり方


それは、「自分の想いも話をする」です。

面談と言えば、部下の考えや、意見などを聴くのがメインになりがちです。

でも、ちょっと想像してみてください。

部下の立場からすると、意見を聴いてもらえるのはとても嬉しい。

でも、「そんなにいろいろ聴かれてももう意見なんてないし、そこまでたくさんの考えられないよ」って思ってしまっているかもしれません。

私もそんなことを感じた面談はたくさんありました。

もしかしたら、「将来、あなたはどうなりたいの?」みたいな形で、あなたが意図しないうちに、追い込みをかけられている印象を受けてしまっているかもしれません。

面談では、普段から思っていないような意見をその場で発言しても仕方ないですし、面談の実質的な目的からすると、それってブレてしまいますよね。

なので、上司であるあなたが、こんなことを話してみてください。

私の場合、今は××なことを考えていて、△△をしていきたいと思っているんだよ

とか、

私の将来の目標は、○○なんだよね。なので、今は必死で◻︎◻︎に取り組んでいるんだよ

みたいなね。

するとどうでしょう。部下からすると、

へー、この上司は普段はそんなこと考えていたんだ。すごいなー」とか

この上司の取り組みに対して、自分はまだまだだなー。見習ってがんばろう」とか、

もしかすると、「普段はあまり仕事してないように見えるけど、すごくいろんなところで戦っていたんだ。ずっと勘違いしていたよ

なんて、気づきも与えられるしれません。


これは、こうした密室の公の場で話をすることで、すごく部下に印象を与えるんですよね。

せっかくの面談の場があるので、部下の話を聴くいいきっかけでもありますが、

上司のあなたの話しを個別にするいい機会でもあります。

これをすることで、部下との人間関係は一気によくなり、親近感も湧いてきて、信頼関係を構築できるようになります。

今度の面談の機会では、是非、あなたの話もしてあげてくださいね。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

悩みのない生活を送るためにすべきこととは。

コーチングを習い始めて、人に対するコーチングができるようになった他、 自分に対するコーチングができるようになりました。 セルフコーチングなんて言ったりします。 これができるようになって、大抵の気持ちの …

人間関係を維持したまま、失敗を反省させるコツ

人は失敗する生き物です。そのため、指導することも多いと思います。 でもその度に、人間関係に少しずつヒビが入りそうだなと感じたことはありませんか? 人間関係を壊すことなく、人の失敗を指導し、反省させて、 …

子供との正しい付き合い方

今回は子供と親との関係のお話。 外出していると、よくこんな親子の様子を見かけます。 「さっさと車に乗りない!!」とか、 「こぼさず食べなさい!」とかね。 子供はむすっとした顔をしていたり、すねた顔をし …

「幸せ」と「コーチング」の関係

今日は慶応義塾大学の前野隆司先生の講演を受けました。 前野先生といえば、「幸福」について研究さて、たくさんの書籍を出版されていらっしゃる方です。 話の中にこんな内容がありました。 「長続きしない幸せと …

継続しないと、意味がない理由

コーチングセッションをやった時、クライアントは凄くモチベーションが上がり、 直ちに行動を起こそうとする気持ちになります。 ほんと、この効果はすごいんです。 コーチ側もますます応援したくなるんですよね。 …