株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

組織の人間関係の悩みを発生させないようにするコツ

投稿日:

組織内での人間関係の悩みを抱えている会社って、本当に多いですよね。

逆に悩みのない会社を見てみたいくらいです。

で、この悩みは何とか解消したいと思いますが、、、

そもそも、悩みは作らないようにすれば、解消するってのも不必要になりますね。

明らかに、問題を解決するために尽力するよりも、問題を発生させないようにすることの方が楽ですから。

じゃあ、この組織の人間関係の悩みを発生させないようにするためには、どうすればよいでしょうか?

あなたが上司の立場であれば、どうですか?

組織の人間関係の悩みを発生させないようするためには


まず、これを考えてみてください。

これまで、何が原因で人間関係がこじれたのか

例えば、

コミュニケーションが上手くいっておらず、ついつい厳しいことを部下に言ってしまった。

意見が合わず、お互いに引くことなく対立(ケンカに近い状態)してしまった。

ついつい、部下の陰口を叩いてしまったのが、部下の耳まで届いてしまった。

思い当たる節はありますか?

他にもあると思いますが、こんな感じのことが原因として考えられますね。

じゃあ、次です。

この原因となることは、そもそも回避できたかどうか、考えてみてください。

例えば、1つ目の部下への厳しい発言に関しては、その時の感情に流されないように意識すれば、厳しい言葉を言わずに済んだのかもしれません。

2つ目の意見対立に関しては、部下の意見にも一目置くような態度をとれば、お互いに自分の意見にも固執することなく、適切な案をお互いに合意のもとで採用できたかもしれません。

3つ目の陰口ですが、「もしかすると、誰かに告げ口されるかもしれない」と思ったら、陰口なんて叩きたくなくなるかもしれません。

つまり、原因となることなんて、何とでも回避できるんですよね。

そして、これらに共通していえることがあります。

それは、

常に、相手の立場を意識すること」です。

相手の立場(ここでは部下の立場)に立って考えると、

不必要に厳しいことを言われたくないし、

自分の意見もある程度尊重してもらいたいし、

陰口だって当然言われたくない、

ですよね。あなたもそうであるように。

これが意識できていないから、ついついその場の感情に流されて発言してしまったり、後先のことを考えずに行動してしまって、

その結果、意図せず人間関係がこじれてしまっているケースが殆どです。


なので、

常に相手の立場に立って考える」を意識してください。

実はこれ、言うのは簡単ですが、なかなかやはのは難しいです。

コーチングをしている私ですら、ついつい感情に流されて発言してしまうことがあります。

なので、徹底的に意識してくださいね。

きっと、社内でのいい人間関係が構築できるはずですから。

-コーチング
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

人間関係を構築する部下との面談のやり方

あなたは、年に1回から2回くらい、部下との面談をされているのではないでしょうか? 目標設定、人事評価の通知、人事的な連絡、相談対応などなど、 たくさんの面談の機会があるかもしれません。 そんな面談の場 …

部下へのうまい指摘の仕方

あなたは、部下に対して、上司としての立場から仕事の内容などを指摘することってありますよね。 その時、どんな感じで指摘してますか? いきなり、直球を投げるタイプですか? それとも、オブラートに包むタイ …

会社の人間関係のストレスを回避するコツ

会社の人間関係、決してうまくいっていないケースが多いですよね。 会計士としての職業柄、たくさんの会社の内側を見てきましたが、 本当に人間関係のトラブルだらけですよ。 例えば、「上司と合わないので、退職 …

部下が何を考えて仕事しているかわからないことの危険性

あなたは、 「部下が毎日、何を考えて仕事しているのかわからない」 ってこと、感じたことありますか? もし、そうであれば、危険信号が点滅しています。 なぜなら、 あなたは部下から、信頼されていない可能性 …

コーチングしながら意識すべきこと

あなたは、コーチングとティーチングの違いはご存知ですか? ティーチングは、いわゆる「教える」ことで解決していくのに対し、 コーチングは、「相手の思っていることを引き出していく」ことで解決していきます。 …