株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

部下との壊れた人間関係を改善する方法

投稿日:2017年3月1日 更新日:

あなたに質問です。

一度こじれた部下との人間関係の修復はどれくらい難しいでしょうか?

A. なかなか簡単には修復できない

B. 意外と簡単に修復できる

あなたの意見はどちらでしょうか?

私の想定している答えはこちらです。

と答えを出す前に、追加で質問です。

なぜ、そう思ったのですか?

これまでの経験でしょうか。

「一度崩れた信頼関係の再構築は難しい」って一般的に言われているからでしょうか。

それとも、あなた自身がそうしたことに長けた能力を持っているからでしょうか。

考えてみましたか?

私の想定する答えは、これです。

「B. 意外に簡単に修復できる」

なぜかというと、人は感情や気持ちで動いていることが圧倒的に多いからです。

例えば、あなたは自身のこととして考えて見てください。

部下がありえないミスをして、「何してんね。アホか。もーお前なんていらんわ。」なんて怒ったとします。

ついついイライラして怒ってしまいますよね。その気持ちはすごくわかります。


ここで、考えてみてください。

本当に、そのミスした部下に去って欲しいと思っていますか?

本当に部署異動してほしいとか、退職してほしいと思っていますか?

ついつい、口から出てしまったきつい言葉なだけじゃないでしょうか。

つまり、感情的な時に口から発する言葉は、本心で思っていることではなく、ついつい口から出てきただけの言葉がほとんどなんです。

となると、あなたが本心で部下を嫌っていないのであれば、元の関係に戻ることも容易なんですね。

じゃあ、どうやって戻るの?ですよね。

例えば、こんなシチュエーションを想像して見てください。

上の例で書いたように、部下のありえないミスをあなたは強く怒ったとします。

部下は、それ以来、自分を恐れて、ほとんど喋りかけてくることもなくなりました。

そこで、あなたは、その部下を飲みに誘います。

部下はしぶしぶ行くことにします。おそらく、その時の部下の気持ちは、「また、この前のミスを説教されるんだろうなー。行きたくないなー。耐えるしかないか。。。」なんて感じでしょうか。

あなたは予約していた、ゆっくり話せる居酒屋で、こんな話をします。

  • 自分の家族のこと
  • 週末に旅行に行ったこと
  • 朝の通勤途中で見かけたトラブルなど

仕事の話は一切しません。

あなた自身が、ある程度のプライベートのことを自己開示します。

もちろん、話の内容もそこそこ興味深い感じでね。

正直、あなたの感覚からすると、なんのために誘ったのかわからない時間になっていると思います。

でも、そのくらいでいいんです。

この時、部下はどんな気持ちになるでしょうか?

「この上司の話に付き合わされて迷惑やわ」でしょうか?

「この上司は一体、何がしたいの?」でしょうか?

おそらく、こんな感じです。

「上司は自分に気を使って、また元の関係に戻そうとしてくれているんだな」


そう感じた部下は、どうするでしょうか。

「いやいや、僕と上司との関係は終わっていて、もう元には戻らないから、無視しよう」

じゃないですよね。

その好意に、感謝するのではないでしょうか。

むしろ、場合によっては、今まで以上の信頼関係を構築できる可能性もあります。

これは、きれいごとの話ではないんです。

上司と部下の本心を考えたと、十分に元の関係に戻れるんです。

うまく元の関係に戻っていないケースがあるのは、そのための取り組みをやるか、やらないかの違いがあるだけなんです。

本気で人間関係の改善を考えているなら、そのための行動を起こしてみてください。

意外に簡単だったことを感じるはずですよ。

-コーチング
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたの会社の離職率を改善するためのヒント

あなたの会社では、離職率は問題になっていませんか? 今の時代、新入社員の3割が入社から三年以内に退職するみたいですね。 この割合の多さに、衝撃を受けてしまいます。 とはいえ、新入社員に限らず、転職する …

部下が何を考えて仕事しているかわからないことの危険性

あなたは、 「部下が毎日、何を考えて仕事しているのかわからない」 ってこと、感じたことありますか? もし、そうであれば、危険信号が点滅しています。 なぜなら、 あなたは部下から、信頼されていない可能性 …

人間関係を維持したまま、失敗を反省させるコツ

人は失敗する生き物です。そのため、指導することも多いと思います。 でもその度に、人間関係に少しずつヒビが入りそうだなと感じたことはありませんか? 人間関係を壊すことなく、人の失敗を指導し、反省させて、 …

あなたの部下に居場所を与えていますか?

こんなこと感じたことないですか? 「なんだか、みんなが話している共通の話題に寄れないなー」とか、 「大事なプロジェクトの担当が、自分には回ってこないなー」とか、 もっと言えば、「部署内での担当を決める …

部下へのうまい指摘の仕方

あなたは、部下に対して、上司としての立場から仕事の内容などを指摘することってありますよね。 その時、どんな感じで指摘してますか? いきなり、直球を投げるタイプですか? それとも、オブラートに包むタイ …