株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

部下への指導を上手くやる3つのポイント

投稿日:

社内でこんな光景をよく見かけます。

上司が部下を一方的に叱りつけて、部下が何かその理由を説明しようとすると、

「言い訳はもういい」と切り捨てたりしています。

で、部下は不貞腐れてしまい、その後、同僚に愚痴をこぼしています。

「××さんにはもうついていけないわ。自分のことは棚に上げて、

こっちの事情をちゃんと理解していないのに、一方的に問い詰めてくるんだから。

もう、上手くやってける自信ないわ」

こんな関係で、いい仕事ができるとは、到底思えませんね。

そのうち、部下は上司と会話をしなくなり、何かの折には部署異動の希望を出すか、

ひどいケースでは、退職なんてのもあるかと思います。

これはまずいです。この関係は、早く改善すべきです。

どうすればよいでしょう。

例えば、こんな風に解決してみてはどうでしょうか。

まずはこれ。

上司は部下との接し方の態度を改める

このケースでは、部下の言い分を最後まできちんと聴いてあげましょう。

それがないと、上司の勘違いもありえる訳です。

また、仮に上司が部下と同じ状況にあったとしたら、部下と同じようなことをしていたかもしれません。

特に人を指導する場合には、推測で話をしてはダメです。

事実関係、当事者の判断の理由(ここでは、部下がそうした理由)などを、しっかりと理解した上で、

必要に応じて、指導することが大切です。

頭ごなしの指導(怒りをぶつける)は絶対に辞めてください。

部下も話を聴いてもらえるだけで、全然、指導を受け入れる気持ちも変わりますからね。

それから、こんな風にもできるかと思います。

部下にどうすればよかったかを考えさせて言わせる

ついつい、上司は部下に対して、自分が正しいと思う方法の指示を出し、無理やりでもやらせようとします。

ただし、部下がその指示に納得できていなかったらどうでしょか?

部下は「わかりました」とはいうものの、その後の行動にはおそらく身が入らないでしょう。

でも、部下に考えさせて、行動を促してやると、部下は自分の意思で行動する訳ですから、

おそらく責任もって対応することでしょう。

この場合のパフォーマンスもきっと高いと思います。

そして、これです。

部下がやった作業内容に感謝する

「対応してくれて助かったわ」

この一言でだけでいいです。

これだけで、部下は救われます。

さりげない一言でいいんです。

部下は上司の一言一言をしっかりと聴いていますから。

部下は上司に自分のことを認めてもらいたいと思っているので、

是非、この感謝の一言を伝えてください。


この3点があるだけで、一気に社内の雰囲気は変わります。

是非、実践してみてください。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

部下に飲み会へ行くことをすすめましょう!

ほとんどの皆さんは、友人との飲み会や食事会って好きですよね。 久しぶりに会う友達なんかだとすると、近況を知りたいですし、おそら話も盛り上がるでしょう。 仕事時間が大半を占める毎日の中に、少し非日常的な …

部下の有給休暇の申請の取り扱いのポイント

ビジネスパーソンにとって、休日というのは、どうしても待ち遠しいものですよね。 普段、一生懸命、働いているので、息抜きは必要なものです。 仕事の効率化を考えると、メリハリをつけることは大切。 以前にプロ …

組織の人間関係を改善するための褒め方とは

組織の人間関係を悪くしている原因ってどんなことが、考えられるでしょうか? 例えば、あなたが上司である場合に、どんな風に部下と接していますか? 部下との接し方にもいろいろあると思いますが、その一つとして …

会社の人間関係のストレスを回避するコツ

会社の人間関係、決してうまくいっていないケースが多いですよね。 会計士としての職業柄、たくさんの会社の内側を見てきましたが、 本当に人間関係のトラブルだらけですよ。 例えば、「上司と合わないので、退職 …

行動できるようになるためのヒント

社会人10年以上になってくると、なかなか、自主的に行動をとるのって腰が重いですよね。 例えば、英語の学習。 やるべきとはわかっているものの、 なかなか重い腰を動かすのが一苦労。 それに、何から手をつけ …