株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

クライアントの立場に立って、同情しましょう

投稿日:2017年1月7日 更新日:

クライアントから、クレームのメールが届いたときのこと。

文面からして、相当、怒っている様子です。

ただ、こちらに非があるとは思えないので、反論しようかと思いました。

でも、やっぱりそんな対応はやめました。

おそらく、無駄なやりとりが続くだけで、関係が悪化するだけであることが、容易に想像できたからです。

なので、こんな感じのメールを返しました。

「この度は誤解を与えてしまい、大変申し訳ありませんでした。以後、このようなことがないよう、十分に気をつけますので、引き続きよろしくお願いいたします。」

文面からすると、こちらに非があることを認めている感じですよね。

で、クライアントの反応はというと、

「こちらこそ、言い過ぎまして、申し訳ありませんでした。引き続きよろしくお願いいたします。」

こんな感じで、一回のメールのやり取りで終息させてることができました。

もちろん、その後にお会いしたときも謝っておきましたが、その時はもはや和やかな感じです。

ほんと、よかったです。

もし、ちょっと反発するようなメールを送り返そうものなら、長々と続いていた可能性がありますよね。

で、ここで伝えたいのは、私がトラブルを上手く解決したという話ではなくて、

相手の気持ちに立って対応したということです。

この場合、相手は、私に対して怒っていて、拳を振り上げてしまっていて、そして、非を認めてもほしいと思っているんですよね。

勘違いしてほしくないのは、私との関係をこじらせたい訳ではなく、

報酬を返金してほしい訳でもなく、

もちろん、私を殴りたい訳でもないんです。

ただ、謝って欲しいだけ。

クライアントの気持ちに立って考えると、おそらくそうかなと思いました。

相手の立場に立って、相手の気持ちを想像して、適切な対応をとること。

コーチングでも、相手の気持ちに立って考えてもらったりします。

それで、結構、物事をうまく進めることができるんですよね。

いつでも使えるので、是非やってみてください!!

ちなみに、アメリカのような訴訟社会でもないので、非を認めてもそんなに大ごとにはならない日本は平和でよかったです。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたの部下に居場所を与えていますか?

こんなこと感じたことないですか? 「なんだか、みんなが話している共通の話題に寄れないなー」とか、 「大事なプロジェクトの担当が、自分には回ってこないなー」とか、 もっと言えば、「部署内での担当を決める …

部下との壊れた人間関係を改善する方法

あなたに質問です。 一度こじれた部下との人間関係の修復はどれくらい難しいでしょうか? A. なかなか簡単には修復できない B. 意外と簡単に修復できる あなたの意見はどちらでしょうか? 私の想定してい …

部下を力技で投げ飛ばしてませんか?

部下とその上司であるあなたのポジションを考えると、 あなたは圧倒的に優位なポジションにいることでしょう。 その部下が、直属の部下であれば、おそらく、あなたがその部下に仕事の指示を行い、 また、その部下 …

コーチングしながら意識すべきこと

あなたは、コーチングとティーチングの違いはご存知ですか? ティーチングは、いわゆる「教える」ことで解決していくのに対し、 コーチングは、「相手の思っていることを引き出していく」ことで解決していきます。 …

子供との正しい付き合い方

今回は子供と親との関係のお話。 外出していると、よくこんな親子の様子を見かけます。 「さっさと車に乗りない!!」とか、 「こぼさず食べなさい!」とかね。 子供はむすっとした顔をしていたり、すねた顔をし …