株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

上手な仕事の頼み方、知ってますか?

投稿日:

やらされてする仕事って、気持ちが乗らないことってありますよね。

なんででしょうか?

いろいろ原因があると思います。

例えば、「この仕事って意味あるの?」って感じていたり、

「この仕事よりも優先してやるべき仕事があるのに」とか、

場合によっては、「この仕事、全然面白くも楽しくもないんですけど。。。」

なんて気持ちが考えられます。

どうやって、これ、解決しましょうかね。

こんな方法があります。

仕事を依頼する人が、単に「この仕事、やっといて」と依頼するだけじゃなくて、

「仕事の内容、その仕事をする背景、仕事をすることで生じる効果、仕事して成長できること」

などを説明し、やってもらう人の意見を求めるんです。

そうすることで、

大抵の人が納得して仕事をすることができ、場合によっては不要な仕事をしなくて済むようになります。

「そんなこといちいちしてられない」って思われるかもしれませんが、

これやるのと、やらないのとで、その仕事の過程、仕事の結果に大きな差がでてきそうじゃないですか?

それに人間関係にもいい効果があります。

まー全ての仕事にやらなくてもいいですが、ちょっと大きな仕事を依頼するとき、

やってみると、全然違ってきますからね。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

部下が何を考えて仕事しているかわからないことの危険性

あなたは、 「部下が毎日、何を考えて仕事しているのかわからない」 ってこと、感じたことありますか? もし、そうであれば、危険信号が点滅しています。 なぜなら、 あなたは部下から、信頼されていない可能性 …

意見の対立を回避するコーチングスキルとは

コーチングのスキルを身につけると、こんなことができるようになりました。 ズバリ、意見の対立があっても、素直に相手意見を受け止めようとする姿勢をもてるようになり、 相手の考えを受け入れることができるよう …

コーチングしながら意識すべきこと

あなたは、コーチングとティーチングの違いはご存知ですか? ティーチングは、いわゆる「教える」ことで解決していくのに対し、 コーチングは、「相手の思っていることを引き出していく」ことで解決していきます。 …

人間関係を構築するための部下との会話の方法

あなたは、部下から相談があった時、どんな対応していますか? 例えば、「ちょっと、この書類の内容をチェックしてもらえませんか」って言われたとします。 そしたら、こんな感じで済ませていませんか? 「了解。 …

その議論の方向性、合ってますか?

社内の議論の中で、よく、目の前のことに焦点が当たりすぎていて、本来の目的を見失っていることってありませんか? 例えば、こんなケース 社員A:「この提案書、もっとボリュームを増やして、価値があるように見 …

S