株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

人間関係を維持したまま、失敗を反省させるコツ

投稿日:

人は失敗する生き物です。そのため、指導することも多いと思います。

でもその度に、人間関係に少しずつヒビが入りそうだなと感じたことはありませんか?

人間関係を壊すことなく、人の失敗を指導し、反省させて、改善させる方法があれば、実行すべきですよね?

そのコツをお伝えしたいと思います。

人間関係を維持したまま、失敗を反省させるコツ

意外に、人間関係を壊すことって、身の回りにたくさんあるんですよ。

例えば、こんなケース

新入社員が入社式に、電車のトラブルがあり、遅刻してきたとします。


管理職であるあなたは、その新入社員になんて声をかけますか?

「入社早々、何してんねん。学生気分が抜けてないんじゃないか!!」とか、

「気合が入ってないんじゃないのか!!」って言われたりしていませんか。

確かに、そう言いたい気持ちもわかります。初日からの遅刻ってよくないですよね。

でも、言われた本人の気持ちからするとどうでしょう。

既に相当落ち込んでいる上に、更に追い打ちをかけられる感じじゃないでしょうか。

この後、その新入社員はどんな気持ちで働くことになるでしょう。

すごく後ろめたい気持ちになってしまうと思います。

でも、上司であるあなたは、その新入社員の人に対して、

反省して、二度と遅刻することがないようにしてほしい」と思ったとしても、

「今後も後ろめたい気持ちで働いてほしい」なんて思ってないですよね。

むしろ、「この反省を取り返すべく、人一倍頑張ってほしい」と思うんじゃないでしょうか。

でも、その新入社員は、活き活きと働きにくかったりしますよね。

なので、その新入社員には、こんな声掛けをしてみてはどうでしょうか。

電車の影響で遅刻してしまったんだね。予想外のことだし、君も気が抜けていて遅刻したのではないと思っている。では、どうすべきだったか、しっかりと考えてみてほしい。そしてそれを今後は実行してほしい。

おそらく、その新入社員は、迷惑をかけてしまったと反省し、どうすべきであったかを体に染みつくぐらいしっかりと考え、二度と遅刻しないような行動をとる可能性が高いです。


よく考えてみてください。この状態があなたが望んでいた新入社員の姿ではないでしょうか。

「二度と遅刻するなよ!!」も響きますが、

しっかりと考えてみて、実行してほしい」の方が、効果があると思いませんか?

言い方ひとつで、変わってくるんです。

あなたも、こんな過ちを犯していないか、一度、考えてみられてはどうでしょうか。

-コーチング
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたの部下との面談のタイミングは大丈夫ですか?

あなたは、部下と定期的に面談していますか? 社内ルールとして、年に2回とか、面談を行う制度を採用されている会社もたくさんあります。 でも、それだけで十分でしょうか? あなたの部下はその時に話したいこと …

「幸せ」と「コーチング」の関係

今日は慶応義塾大学の前野隆司先生の講演を受けました。 前野先生といえば、「幸福」について研究さて、たくさんの書籍を出版されていらっしゃる方です。 話の中にこんな内容がありました。 「長続きしない幸せと …

部下に反省させる簡単な方法

あなたの部下が仕事で失敗したとき、上司であるあなたはどんな振る舞いをしますか? ストレートに怒ったり、 注意程度に留めたり、 ひどい場合には、仕事を与えないなんてことありますよね。 いずれも、その状況 …

継続しないと、意味がない理由

コーチングセッションをやった時、クライアントは凄くモチベーションが上がり、 直ちに行動を起こそうとする気持ちになります。 ほんと、この効果はすごいんです。 コーチ側もますます応援したくなるんですよね。 …

イライラしないようにするためにやること。

コーチングをできる、身分とはいえ、やっぱり人間、 イライラしてしまうことってあるんです。 コーチングを学ぶ前に比べると、全然減りましたけど、あります。 その原因、何かなって考えてみました。 すると、や …