株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

部下への指導のポイント

投稿日:

仕事柄、お客さんの作成された資料をチェックし、コメントすることが多いです。

そのコメントの仕方って、難しいんですよ。

例えば、記載している内容がいまいちだったとします。

そのコメントとして、

「ここに、自社の強みを書くほうがよくないですか?」とか、

「ここに、自社の強みを書かないんですか?」とか、

「ここに、自社の強みを書いた方がいいと思います」など、

いろいろ表現はありますよね。

でも、これらの表現は受け止め方によっては相手を否定していることになるので、よくないと思っています。

あなたなら、何とコメントしますか?

私は、こんな表現をします。

「他には、ここに、自社の強みを書くという方法もありますね」

この表現は、相手の記載を否定していません。

ただ、別の記載を提案しているだけで、強制もしていません。

なので、受け取った人は冷静にその提案を受け止めて、考えることができ、

ベストと思われる方法を選択することができます。

話す言葉と違って、文書はきつい表現として受け止められやすいんです。

なので、言葉も慎重に選ぶ必要があります。

あなたが、否定するつもりがなかったとしても、文書はその人を自然に傷つける可能性がありますからね。

なので、言葉を慎重に選びましょう。


特に、あなたが上司の立場なら、部下の作成した資料をチェックすることも多いでしょう。

コメントをするとき、部下の気持ちも考えてくださいね。

あなたが思っている以上に、部下 は一生懸命頑張って作成したのかもしれません。

そんな努力を、一言、「全然ダメやな」で壊さないでくださいね。

部下を成長させることが目的なら、自ずと取るべき対応は、

あなたなら、わかりますよね。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

組織の人間関係を改善するためにすべきたった1つのこと

今まで、たくさんの会社を見てきましたが、どこもそうです。こんな共通点があります。 それは、 「人間関係がうまくいっていない」です。 例えば、部下は上司のいないところで、「あの上司、ほんと最悪。自分のこ …

社内の人間関係を改善する簡単な方法

これまでに多くの企業を担当してきたこともあり、たくさんの組織内部の状況を見てきました。 で、共通することといえば、 「人間関係がうまくいっていない」 なんですよね。 当然、深刻なケースもあれば、そこま …

人間関係を維持したまま、失敗を反省させるコツ

人は失敗する生き物です。そのため、指導することも多いと思います。 でもその度に、人間関係に少しずつヒビが入りそうだなと感じたことはありませんか? 人間関係を壊すことなく、人の失敗を指導し、反省させて、 …

部下との壊れた人間関係を改善する方法

あなたに質問です。 一度こじれた部下との人間関係の修復はどれくらい難しいでしょうか? A. なかなか簡単には修復できない B. 意外と簡単に修復できる あなたの意見はどちらでしょうか? 私の想定してい …

部下に反省させる簡単な方法

あなたの部下が仕事で失敗したとき、上司であるあなたはどんな振る舞いをしますか? ストレートに怒ったり、 注意程度に留めたり、 ひどい場合には、仕事を与えないなんてことありますよね。 いずれも、その状況 …