株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

嫌われやすい上司の特徴

投稿日:

こんな上司、いますよね。

部下が相談に行った時、パソコンでの作業中なので、

部下の方に振り向かず、作業しながら、話を聞こうとする人。

部下としては、相談しにくすぎますよね。

忙しいそうで、申し訳ない気持ちと、ちゃんと話しを聴いてもえるのかという不安。

人によっては、

「この上司、なってないわ」

って、レッテルを貼る人もいます。

上司はしっかりと、部下の方に向き合いましょう。

パソコン作業が緊急で、ちょっと話を聴ける状況でなければ、

「1時間後に声かけるし、ちょっと待ってな」

って、言えばいいこと。

これだけで、上司と部下の信頼関係はなりたつのです。

逆にできていないと、一瞬にして、信頼関係は崩壊します。

ほんとに。

実は、これ、できてない人、多いんです。

あなたの職場でよく、見かけませんか?

こんな風景

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

部下との壊れた人間関係を改善する方法

あなたに質問です。 一度こじれた部下との人間関係の修復はどれくらい難しいでしょうか? A. なかなか簡単には修復できない B. 意外と簡単に修復できる あなたの意見はどちらでしょうか? 私の想定してい …

部下への指導を上手くやる3つのポイント

社内でこんな光景をよく見かけます。 上司が部下を一方的に叱りつけて、部下が何かその理由を説明しようとすると、 「言い訳はもういい」と切り捨てたりしています。 で、部下は不貞腐れてしまい、その後、同僚に …

人間関係を維持したまま、失敗を反省させるコツ

人は失敗する生き物です。そのため、指導することも多いと思います。 でもその度に、人間関係に少しずつヒビが入りそうだなと感じたことはありませんか? 人間関係を壊すことなく、人の失敗を指導し、反省させて、 …

悩みのない生活を送るためにすべきこととは。

コーチングを習い始めて、人に対するコーチングができるようになった他、 自分に対するコーチングができるようになりました。 セルフコーチングなんて言ったりします。 これができるようになって、大抵の気持ちの …

誰でもできる、部下への動機づけ

上司の立場であるあなたは、気がついていますか? 部下もあなたと同じように、場合によってはあなた以上に、会社でやりたいと思っていることがあることを。 ここでのやりたいと思っていることとは、 例えば、 「 …