株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

あなたの部下に居場所を与えていますか?

投稿日:

こんなこと感じたことないですか?

「なんだか、みんなが話している共通の話題に寄れないなー」とか、

「大事なプロジェクトの担当が、自分には回ってこないなー」とか、

もっと言えば、「部署内での担当を決めるのに、自分はどうでも良さそうな担当だなー」とかね。

こんなことを感じた時は、すっごく落ち込みますよね。

なんとなく、自分って、この会社に必要とされていないのかな、なんて思っちゃいませんか?

マズローの五段階欲求での、帰属の欲求が満たされていない状態なんですよね。

この落ち込んだ気持ちがひどくなると、鬱になってしまったり、会社員であれば退職したりするケースもあります。

その前に、上司であるあなたはやるべきことがありますよね。

部下に居場所を作ってあげることです。

簡単に言えば、部下を仲間外れにしないだけでなく、気にかけていることを伝えないといけません。

あなたは気持ちでそう思っていても、部下に伝わっていなければ、一緒ですからね。

コーチングでも、クライアントを認めるというのがあります。

クライアントの考え、想いを尊重するんですよね。

そうするとどうなるかというと、

クライアントは積極的に話をするようになり、

活き活きと活動できるようになるんですよね。

あなたが上司の立場であるならば、部下の居場所(役割分担など)をきっちりと作ってあげてください。

部下はそれが仕事であれば、任せられたと感じると、積極的になれると思いますよ。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コーチングしながら意識すべきこと

あなたは、コーチングとティーチングの違いはご存知ですか? ティーチングは、いわゆる「教える」ことで解決していくのに対し、 コーチングは、「相手の思っていることを引き出していく」ことで解決していきます。 …

部下に飲み会へ行くことをすすめましょう!

ほとんどの皆さんは、友人との飲み会や食事会って好きですよね。 久しぶりに会う友達なんかだとすると、近況を知りたいですし、おそら話も盛り上がるでしょう。 仕事時間が大半を占める毎日の中に、少し非日常的な …

部下への指導のポイント

仕事柄、お客さんの作成された資料をチェックし、コメントすることが多いです。 そのコメントの仕方って、難しいんですよ。 例えば、記載している内容がいまいちだったとします。 そのコメントとして、 「ここに …

部下を力技で投げ飛ばしてませんか?

部下とその上司であるあなたのポジションを考えると、 あなたは圧倒的に優位なポジションにいることでしょう。 その部下が、直属の部下であれば、おそらく、あなたがその部下に仕事の指示を行い、 また、その部下 …

お礼を言わない理由を教えてください。

日本人って、部下にお礼をいうっていうのが、不得意ですよね。  その要因はというと、 給料もらっているんだから、仕事をして当たり前だろう!! ってことじゃないですか? 確かにそう。 理屈として …