株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

あなたの部下に居場所を与えていますか?

投稿日:

こんなこと感じたことないですか?

「なんだか、みんなが話している共通の話題に寄れないなー」とか、

「大事なプロジェクトの担当が、自分には回ってこないなー」とか、

もっと言えば、「部署内での担当を決めるのに、自分はどうでも良さそうな担当だなー」とかね。

こんなことを感じた時は、すっごく落ち込みますよね。

なんとなく、自分って、この会社に必要とされていないのかな、なんて思っちゃいませんか?

マズローの五段階欲求での、帰属の欲求が満たされていない状態なんですよね。

この落ち込んだ気持ちがひどくなると、鬱になってしまったり、会社員であれば退職したりするケースもあります。

その前に、上司であるあなたはやるべきことがありますよね。

部下に居場所を作ってあげることです。

簡単に言えば、部下を仲間外れにしないだけでなく、気にかけていることを伝えないといけません。

あなたは気持ちでそう思っていても、部下に伝わっていなければ、一緒ですからね。

コーチングでも、クライアントを認めるというのがあります。

クライアントの考え、想いを尊重するんですよね。

そうするとどうなるかというと、

クライアントは積極的に話をするようになり、

活き活きと活動できるようになるんですよね。

あなたが上司の立場であるならば、部下の居場所(役割分担など)をきっちりと作ってあげてください。

部下はそれが仕事であれば、任せられたと感じると、積極的になれると思いますよ。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

部下へのうまい指摘の仕方

あなたは、部下に対して、上司としての立場から仕事の内容などを指摘することってありますよね。 その時、どんな感じで指摘してますか? いきなり、直球を投げるタイプですか? それとも、オブラートに包むタイ …

その議論の方向性、合ってますか?

社内の議論の中で、よく、目の前のことに焦点が当たりすぎていて、本来の目的を見失っていることってありませんか? 例えば、こんなケース 社員A:「この提案書、もっとボリュームを増やして、価値があるように見 …

部下のモチベーションを高める方法

仕事に対して、モチベーションがすっごく低い部下がいたとします。 あなたが上司なら、どんな方法でそのモチベーションを高めようと思いますか? 例えば、面談をして、話をじっくり聞くとか、 先輩として、仕事へ …

子供との正しい付き合い方

今回は子供と親との関係のお話。 外出していると、よくこんな親子の様子を見かけます。 「さっさと車に乗りない!!」とか、 「こぼさず食べなさい!」とかね。 子供はむすっとした顔をしていたり、すねた顔をし …

部下が何を考えて仕事しているかわからないことの危険性

あなたは、 「部下が毎日、何を考えて仕事しているのかわからない」 ってこと、感じたことありますか? もし、そうであれば、危険信号が点滅しています。 なぜなら、 あなたは部下から、信頼されていない可能性 …