株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

「幸せ」と「コーチング」の関係

投稿日:2017年1月5日 更新日:

今日は慶応義塾大学の前野隆司先生の講演を受けました。

前野先生といえば、「幸福」について研究さて、たくさんの書籍を出版されていらっしゃる方です。

話の中にこんな内容がありました。

「長続きしない幸せと長続きする幸せ」

前者は地位財(所得、社会的地位、物的財)で、後者は非地位財(良質な環境、健康、自主性、社会への帰属意識、自由、愛情)です。

確かにそうだと感じました。

確かにお金があって、社会的なステータスがあると嬉しかったり、幸せな気持ちになるでしょう。

だだし、ずっと幸せな気持ちでいられるかと言われると、それだけでは、どこかで幸せな気持ちが冷めてしまいそうです。

そんな幸せには4つの因子があって、その1つは「やってみよう因子」です。

つまり、夢や目標がある人、努力し成長している人は幸せなんです。

逆に、仕事で言えば、やらされてる感でやっている人は不幸なんです。

あなたは夢や目標を設定し、それに向かって走っていますか?

そんな夢や目標に向かう人をサポートするコーチングとは、実は幸福へと導いていたんです。

あなたにも、是非、部下へのコーチングを行い、多くの部下を幸福に導く人になってほしいと思います。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

子供との正しい付き合い方

今回は子供と親との関係のお話。 外出していると、よくこんな親子の様子を見かけます。 「さっさと車に乗りない!!」とか、 「こぼさず食べなさい!」とかね。 子供はむすっとした顔をしていたり、すねた顔をし …

その議論の方向性、合ってますか?

社内の議論の中で、よく、目の前のことに焦点が当たりすぎていて、本来の目的を見失っていることってありませんか? 例えば、こんなケース 社員A:「この提案書、もっとボリュームを増やして、価値があるように見 …

部下との壊れた人間関係を改善する方法

あなたに質問です。 一度こじれた部下との人間関係の修復はどれくらい難しいでしょうか? A. なかなか簡単には修復できない B. 意外と簡単に修復できる あなたの意見はどちらでしょうか? 私の想定してい …

イライラしないようにするためにやること。

コーチングをできる、身分とはいえ、やっぱり人間、 イライラしてしまうことってあるんです。 コーチングを学ぶ前に比べると、全然減りましたけど、あります。 その原因、何かなって考えてみました。 すると、や …

部下への指導のポイント

仕事柄、お客さんの作成された資料をチェックし、コメントすることが多いです。 そのコメントの仕方って、難しいんですよ。 例えば、記載している内容がいまいちだったとします。 そのコメントとして、 「ここに …