株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

「幸せ」と「コーチング」の関係

投稿日:2017年1月5日 更新日:

今日は慶応義塾大学の前野隆司先生の講演を受けました。

前野先生といえば、「幸福」について研究さて、たくさんの書籍を出版されていらっしゃる方です。

話の中にこんな内容がありました。

「長続きしない幸せと長続きする幸せ」

前者は地位財(所得、社会的地位、物的財)で、後者は非地位財(良質な環境、健康、自主性、社会への帰属意識、自由、愛情)です。

確かにそうだと感じました。

確かにお金があって、社会的なステータスがあると嬉しかったり、幸せな気持ちになるでしょう。

だだし、ずっと幸せな気持ちでいられるかと言われると、それだけでは、どこかで幸せな気持ちが冷めてしまいそうです。

そんな幸せには4つの因子があって、その1つは「やってみよう因子」です。

つまり、夢や目標がある人、努力し成長している人は幸せなんです。

逆に、仕事で言えば、やらされてる感でやっている人は不幸なんです。

あなたは夢や目標を設定し、それに向かって走っていますか?

そんな夢や目標に向かう人をサポートするコーチングとは、実は幸福へと導いていたんです。

あなたにも、是非、部下へのコーチングを行い、多くの部下を幸福に導く人になってほしいと思います。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

悩みのない生活を送るためにすべきこととは。

コーチングを習い始めて、人に対するコーチングができるようになった他、 自分に対するコーチングができるようになりました。 セルフコーチングなんて言ったりします。 これができるようになって、大抵の気持ちの …

部下への指導のポイント

仕事柄、お客さんの作成された資料をチェックし、コメントすることが多いです。 そのコメントの仕方って、難しいんですよ。 例えば、記載している内容がいまいちだったとします。 そのコメントとして、 「ここに …

会社の人間関係のストレスを回避するコツ

会社の人間関係、決してうまくいっていないケースが多いですよね。 会計士としての職業柄、たくさんの会社の内側を見てきましたが、 本当に人間関係のトラブルだらけですよ。 例えば、「上司と合わないので、退職 …

部下との人間関係で失敗してしまうきっかけとは

先日、こんな失敗をしてしまいました。 私が部下に依頼した仕事があったのですが、その出来栄えを褒めることは全くせず、指摘だけしちゃいました。 その結果、どうなったかというと。 「自信がなくなりました。力 …

クライアントの立場に立って、同情しましょう

クライアントから、クレームのメールが届いたときのこと。 文面からして、相当、怒っている様子です。 ただ、こちらに非があるとは思えないので、反論しようかと思いました。 でも、やっぱりそんな対応はやめまし …