株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

イライラしないようにするためにやること。

投稿日:

コーチングをできる、身分とはいえ、やっぱり人間、

イライラしてしまうことってあるんです。

コーチングを学ぶ前に比べると、全然減りましたけど、あります。

その原因、何かなって考えてみました。

すると、やはり、自分自信の自己基盤ができていないところなんですよね。

自己基盤というのは、常に冷静に、自分を信頼して、対応することなんですよね。

自分に余裕がない状態のときに、そんなことになる傾向があります。

例えば、急いいるとき、大事なことをしている最中のとき、大きな考え事をしているときなど

なので、イライラしてしまうのも仕方ないんですよね。

でも、それを回避するためには、

余裕を持って毎日を過ごすことができればいいんですよね。

例えば、早起きをして、誰にも邪魔されずに用事をする時間をもったり、

考え事をする時間をもってみたり。

なので、どうしたら、余裕をもてるようになるか、考え、行動するのがいいんですよね。

コーチングを学ばれていないひとにとっても、できることです。

いかに、余裕を持てるようになるか、

考えてみてくださいね。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

「幸せ」と「コーチング」の関係

今日は慶応義塾大学の前野隆司先生の講演を受けました。 前野先生といえば、「幸福」について研究さて、たくさんの書籍を出版されていらっしゃる方です。 話の中にこんな内容がありました。 「長続きしない幸せと …

部下との人間関係で失敗してしまうきっかけとは

先日、こんな失敗をしてしまいました。 私が部下に依頼した仕事があったのですが、その出来栄えを褒めることは全くせず、指摘だけしちゃいました。 その結果、どうなったかというと。 「自信がなくなりました。力 …

よくある部下との面談の間違いとは?

部下との面談で、あなたはどんな会話をしていますか? 例えば、「最近、調子はどう?」とか、 「何か悩みとかある?」とか、 「これからどんなことをしていこうと思ってる?」 なんで、質問をしていませんか? …

部下に仕事を依頼するために気をつけるべきこと

上司と部下との会話において、こんな光景みたことありませんか? 上司が、新しい仕事を受注しました。少し難易度の高い仕事ですが、 せっかくなので部下に経験させて成長してもらいたいと思い、 「○○さん、ちょ …

あなたの部下に居場所を与えていますか?

こんなこと感じたことないですか? 「なんだか、みんなが話している共通の話題に寄れないなー」とか、 「大事なプロジェクトの担当が、自分には回ってこないなー」とか、 もっと言えば、「部署内での担当を決める …