株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

上司が絶対に使ってはいけない口癖とは

投稿日:2017年2月7日 更新日:

上司であるあなたは部下に対して、こんなことよく言っていませんか?

「××さんは、いつも同じ間違いばかりして、全然改善しないなー!!」とか、

「××さんは、いつも同じことばかり言われて、ほんと、大丈夫?」とかね。

上司であるあなたは、同じことを繰り返す部下に対して、いらいらしてしまい、

ついついこんなこと言ってしまう気持ちはよくわかります。

でも、この何気ない発言は気をつけた方がいいんです。

なぜなら、部下はおそらくこんな気持ちになっているからです。

それは、

「いつもじゃない!!たまたま今回あっただけ。全部できてないような言い方しないでほしい」

って。おそらく、心の中で思っていることでしょう。

部下からすると、いつもじゃないんですよね。

過去に一度、誤ちがあって、その後はできていたのに、たまたま今回はできていなかったとしたら、

「いつも」じゃなくて、正確には、

「ごくたまに」ですよね。

じゃあ、上の例で言えば、なんて伝えればいいでしょうか?

私なら、こう伝えます。

「××さん、いつもはできてるのに、今回はたまたまできてなかったよ。ちょっと気をつけといてな。」

いかがでしょうか。

こう言われた部下の気持ちはこんな感じでしょうか。

「確かに、今回はちょっと意識ができてなかったかも。また注意されないように気をつけよう」

上司であるあなたは、部下にどうなってほしいかと言えば、

今後同じことがないように気をつけてほしいんですよね。

その目的を達成するためには、前者の言い方と後者の言い方と、どちらが効果的ですか?

わかりますよね。

上司がイライラする気持ちをついついぶつけてしまう気持ちもわかります。

でも、それを感覚だけで部下にぶつけてしまってはダメです。


まー、毎回毎回の同じことを繰り返しているのであれば、その時は厳しく注意してもいいでしょう。

でも、どんな時でも、「いつも」って言葉で片付けないで、

「ときどき」なのか、

「ごくたまに」なのか、

「ほとんどないけど、今回だけ」なのか、

そこは、できるだけ正確に発言するようにしましょう。

こんな伝え方ができてくると、部下はあなたのことをしっかりと見ていてくれる、信頼できる上司と感じることができ、

部下とのいい関係の構築にもつながりますよ。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お礼を言わない理由を教えてください。

日本人って、部下にお礼をいうっていうのが、不得意ですよね。  その要因はというと、 給料もらっているんだから、仕事をして当たり前だろう!! ってことじゃないですか? 確かにそう。 理屈として …

部下のやる気を引き出すコツ

上司であるあなたは、部下に対し、仕事の指示をしているはずですよね。 「この資料の要約、wordファイルにまとめといて」とか、 「今日の会議の議事録作っといて」とか、 「この数字の整合性を確認しといて」 …

部下に反省させる簡単な方法

あなたの部下が仕事で失敗したとき、上司であるあなたはどんな振る舞いをしますか? ストレートに怒ったり、 注意程度に留めたり、 ひどい場合には、仕事を与えないなんてことありますよね。 いずれも、その状況 …

あなたの部下に居場所を与えていますか?

こんなこと感じたことないですか? 「なんだか、みんなが話している共通の話題に寄れないなー」とか、 「大事なプロジェクトの担当が、自分には回ってこないなー」とか、 もっと言えば、「部署内での担当を決める …

組織の人間関係の悩みを発生させないようにするコツ

組織内での人間関係の悩みを抱えている会社って、本当に多いですよね。 逆に悩みのない会社を見てみたいくらいです。 で、この悩みは何とか解消したいと思いますが、、、 そもそも、悩みは作らないようにすれば、 …