株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

マーケティング

人間関係で退職させないためにすべきこと

投稿日:

組織でうまくやっていこうとすると、やはり、

人間関係をいかにうまく構築するか

が大切だと、感じたことはありませんか?

でも、組織にはいろんな人がいますよね。

  • すっごく優しい人
  • 頭はいいけど気難しい人
  • とりあえずいつま威張ってる人
  • 部下を怒り倒している人

などなど

そんな、動物園のような場所で、人間関係をうまくやるなんて、そもそもできる人がすごいのであって、

普通、できなくて当たり前なんです。

でも、組織で上に上っていくためには、自分の気持ちを殺しながら、いろんな試練に耐えながら、やっていかないとダメですよね。

これって、ストレス豊富で、なかなかしんどいです。

そして、その状況や環境についていけなくなると、

退職届

の切り札をあっさり使ってしまう訳なんです。

辞めていっちゃうんですよね。今や、転職ってのが、それほど抵抗ないものになりつつある環境も後押しして。

ただ、そもそも誰しもが退職なんてことは望んでいないはずなんです。結果的に辞めてしまっちゃった人も、その周りにいた人も。

が、事実、行き着くところは退職

ん、、、これって、、、何か、、、おかしくないですか?

そもそも何かが間違ってませんか?

こんな状況を回避するために、やるべきこと、あるんです。

人間関係で退職させないようにするポイント


それは、

相手の意見を否定しないで、とりあえず聴く

です。

あなたは、こんな、経験ないですか?

上司に仕事の報告をしたとき、全てを聴いてもらえる前に、否定されて、ダメ出しされたこと

もしくは、

会議で何かの提案の発言すると、その背景情報を確認されることなく、却下されたこと

よくある職場風景じゃないですか?

で、その時の本人の気持ちはというと、

「なんやね、最後まで人の話を聞けよ!!」

であったり、

「何も状況をわかってないのに、推測だけで判断すんなよ!!」

だったりします。

そうなんです。人の話をしっかり聴いてもらえない状況で、頭ごなしに否定されたり、判断されたりするのは、非常にストレスであり、イライラしてしまうんですよね。

これが積み重なって、

「もうこの会社では仕事したくない」とか、

「この上司がいる限り、この会社では頑張れない」とか言って、

退職の選択をしてしまうんです。

当然、他の原因で退職するケースもありますが、大概が人間関係が原因の退職です。

なので、社員の退職を防止するためには、この逆のことをすればいいんです。

つまり、

「全ての話を聴いてあげてから、判断し、頭ごなしに絶対に否定しないこと」

「その人の話の背景情報を確認すること」

です。


こんなフレーズを使うと有効ですよ。

「どうして、そういう風に考えたんですか?」

しっかり相手の状況を確認する質問です。これがあるのとないのとでえらく違います。

是非、周りの人から報告を受けたり、提案を受けたりしたとき、そこに行き着いた経緯を確認してくださいね。

きっと、そこから信頼関係が生まれますから。

-マーケティング
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

丁寧な電話応対のススメ

つい先日、貸し会議室の予約の相談をするために、会場の運営事務所に電話しました。 こちらのたどたどしい質問にもかかわらず、とても丁寧に対応してくれました。  しかも、質問していないこと(注意点 …

どれだけの人が自分1人で意思決定できてるでしょうか?

あなたは、自分自信でどれだけ意思決定できますか? つまり、自分だけの意思で、「これはいい」と思ったものに、投資したり、購入したりすること。 逆に言えば、周りの意見を聞いたり、レビューを見たりして決めな …

無形のサービスを販売するコツ

コンサルタントは、無形のサービスを提供することになります。 目に見えないサービスの提供なので、目に見える物品の販売よりも売りにくいですよね。 じゃあ、どうすれば売りやすくなるか? そこには、いろいろあ …

お金をかけずに集客する方法(続き)

前々回のブログで、「お金をかけずに集客する方法」というタイトルで、こんなことをお伝えしました。 「メールマガジンを始めましょう」 じゃあどうやって始めればいいのでしょうか?? ちょっと考えてみてくださ …

話を聴くだけで集客できる理由

あなたは交流会などに参加した時、どうやって集客につなげようとしていますか? 「積極的に自社商品の良さをアピールする」とか 「セミナー開催を積極的に宣伝する」とか。 こんなことしていませんか? もし、そ …