株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

人間関係を構築するための部下との会話の方法

投稿日:

あなたは、部下から相談があった時、どんな対応していますか?

例えば、「ちょっと、この書類の内容をチェックしてもらえませんか」って言われたとします。

そしたら、こんな感じで済ませていませんか?

「了解。また見とくわ。」

これは別に悪くはありません。普通の対応だと思います。

でも、どうせ同じ対応するなら、ちょっと工夫することで、部下とのいい関係作りにつながる対応をしたくありませんか?

それには、こんなポイントがあります。

人間関係を構築するための部下との会話の方法


例えば、こんな対応をされたら、部下としては嬉しいんじゃないでしょうか。

おーありがとう。助かるわ。了解、確認してみるわな。ところで、確認するにあたって、どんなとこ気にしてチェックしておこうか?ちょっと気になってる点とかあれば、先に聞いておくよ。それから、作成するのに難しかったこととかある?例えば、お客さんが十分な情報をくれなかったとか。

ここまで、親切に聞いてくれたら、部下としては、嬉しいですよね。

自分の仕事の内容に真剣に向き合ってくれていますよね。

ここには、いくつかのポイントがあります。

まずは、「感謝すること」です。

仕事ではありますが、感謝してもらえることは誰だって嬉しいものです。

ありがとうっていうの、なんの労力もいらないですよね。

部下のことをモチベートしたいと思うなら、感謝の一言を伝えましょう。

仕事をすることは、当たり前と思わない気持ちを持つことが大切ですね。

それから、「気になる点を聞くこと」です。

部下の成長を望むなら、部下に適切なフィードバックをすることが重要です。
なので、この例では、部下が気になっている点を重点的に確認するようにすることで、適切なアドバイスを行うことができ、部下の育成につながるわけですよね。

部下の成長を意識するわけです。

そして、「状況を確認すること」です。

仮に、内容が今一だったとき、何も知らなければ、「全然だめやな」って、思うかもしれませんが、

そうなってしまっているのが部下のせいではなかったら、どうでしょうか?

例のような、十分な情報がない中で、必死で作成したものだったとしたら、ある程度仕方ないでしょうし、逆に、「よくここまで対応できたなー」って、褒めれる内容になっているのかもしれません。

なので、部下の状況をしっかりと知った上で、確認することは大切なんですよね。

こうした、部下とのコミュニケーション、意識してやりましょうね。


要するに、部下との変な誤解が生じることを避け、いい関係を構築したいなら、意識すべきですね。

早速やってみてください!!

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

感情に左右されずに人間関係を維持するための心得

人って感情的な生き物ですよね。 嬉しいと感じたり、 悲しいと感じたり、 幸せと感じたり、 もしくは、ムカっと感じたり。 日々、たくさんの感情を持つことになります。 感情に支配されて生きているんですね。 …

コーチングが効果的は場面とは?

コーチング は様々な場面で効果を発揮します。 基本的にコミュニーケーションが必要な場面全てと言っても過言ではありません。 でも、特に効果的と感じる場面はというと、 それは、 誰かと意見対立が生じている …

上司が絶対に使ってはいけない口癖とは

上司であるあなたは部下に対して、こんなことよく言っていませんか? 「××さんは、いつも同じ間違いばかりして、全然改善しないなー!!」とか、 「××さんは、いつも同じことばかり言われて、ほんと、大丈夫? …

あなたの質問の仕方、間違ってないですか?

こんなやりとりをよく見にします。 上司:「こないだ頼んで仕事、どうなってる?」 部下:「すいません、まだできてないです。」 上司:「えっ、何でまだやってないん?いつやるん?間に合うん?」 部下:「間に …

部下との人間関係で失敗してしまうきっかけとは

先日、こんな失敗をしてしまいました。 私が部下に依頼した仕事があったのですが、その出来栄えを褒めることは全くせず、指摘だけしちゃいました。 その結果、どうなったかというと。 「自信がなくなりました。力 …