株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

部下に反省させる簡単な方法

投稿日:

あなたの部下が仕事で失敗したとき、上司であるあなたはどんな振る舞いをしますか?

ストレートに怒ったり、

注意程度に留めたり、

ひどい場合には、仕事を与えないなんてことありますよね。

いずれも、その状況によっては適切な対応になると思います。

でも、よっぽどの失敗じゃない限り、私はこんな対応をします。

この方法、すごく効果があるんですよね。

それは、

「上司である自分の非を見つけて、自分の責任とすること」

です。

おそらく、多くの場合、間接的にも上司であるあなたにも非があると思います。

例えば、部下にきちんとやり方を教えていなかったり、

部下の仕事の状況をチェックしていなかったり、

部下をフォローすることなく、任せっきりにしていたり。

なんとでも、上司であるあなたの責任にすることができます。

そして、部下の前で、上司である自分の責任であることを話すんです。

ここで部下の立場に立って考えてみてください。

おそらく、「厳しく怒られるんだろうなー」って気持ちでいたところに、

怒られるどころか、上司が責任を感じている反応をされてしまうと、どう思いますか?

「怒られなくて、ラッキー」ではなくて、

「自分が一番悪いのに、上司に責任を感じさせてしまって、本当に自分は情けない」って、反省してしまいませんか?


そうなんです。人は誰かに迷惑をかけてしまうことを極度に嫌がるんです。

今回のケースでは、上司迷惑をかけてしまったって気持ちが心に刺さるんですよね。

逆に、部下をストレートに怒ってしまうと、

部下はこんなことを思うでしょう。

「確かに悪いのは自分(部下)だけど、あんた(上司)も責任があるんじゃないの?」


理不尽ですが、これも現実です。人のせいにすることが、多くの人は得意なんですよね。

なので、部下に反省してほしいと思っているのであれば、

まずはあなたが責任を認め、反省することをしましょう。

目的が、部下に反省してもらい、失敗を繰り返してもらわないことであれば、

この方法が効果的です。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

部下との壊れた人間関係を改善する方法

あなたに質問です。 一度こじれた部下との人間関係の修復はどれくらい難しいでしょうか? A. なかなか簡単には修復できない B. 意外と簡単に修復できる あなたの意見はどちらでしょうか? 私の想定してい …

社長の想いを従業員にうまく伝えるためのポイント

あなたが企業の社長である場合、あなたの想いは従業員にうまく伝わっていますか? 正確に言えば、うまく伝わっていると本音ベースで思っていますか? 想いというのは、例えば、 従業員の労働時間を削減したいこと …

部下との人間関係で失敗してしまうきっかけとは

先日、こんな失敗をしてしまいました。 私が部下に依頼した仕事があったのですが、その出来栄えを褒めることは全くせず、指摘だけしちゃいました。 その結果、どうなったかというと。 「自信がなくなりました。力 …

部下が何を考えて仕事しているかわからないことの危険性

あなたは、 「部下が毎日、何を考えて仕事しているのかわからない」 ってこと、感じたことありますか? もし、そうであれば、危険信号が点滅しています。 なぜなら、 あなたは部下から、信頼されていない可能性 …

クライアントの立場に立って、同情しましょう

クライアントから、クレームのメールが届いたときのこと。 文面からして、相当、怒っている様子です。 ただ、こちらに非があるとは思えないので、反論しようかと思いました。 でも、やっぱりそんな対応はやめまし …