株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

部下に反省させる簡単な方法

投稿日:

あなたの部下が仕事で失敗したとき、上司であるあなたはどんな振る舞いをしますか?

ストレートに怒ったり、

注意程度に留めたり、

ひどい場合には、仕事を与えないなんてことありますよね。

いずれも、その状況によっては適切な対応になると思います。

でも、よっぽどの失敗じゃない限り、私はこんな対応をします。

この方法、すごく効果があるんですよね。

それは、

「上司である自分の非を見つけて、自分の責任とすること」

です。

おそらく、多くの場合、間接的にも上司であるあなたにも非があると思います。

例えば、部下にきちんとやり方を教えていなかったり、

部下の仕事の状況をチェックしていなかったり、

部下をフォローすることなく、任せっきりにしていたり。

なんとでも、上司であるあなたの責任にすることができます。

そして、部下の前で、上司である自分の責任であることを話すんです。

ここで部下の立場に立って考えてみてください。

おそらく、「厳しく怒られるんだろうなー」って気持ちでいたところに、

怒られるどころか、上司が責任を感じている反応をされてしまうと、どう思いますか?

「怒られなくて、ラッキー」ではなくて、

「自分が一番悪いのに、上司に責任を感じさせてしまって、本当に自分は情けない」って、反省してしまいませんか?


そうなんです。人は誰かに迷惑をかけてしまうことを極度に嫌がるんです。

今回のケースでは、上司迷惑をかけてしまったって気持ちが心に刺さるんですよね。

逆に、部下をストレートに怒ってしまうと、

部下はこんなことを思うでしょう。

「確かに悪いのは自分(部下)だけど、あんた(上司)も責任があるんじゃないの?」


理不尽ですが、これも現実です。人のせいにすることが、多くの人は得意なんですよね。

なので、部下に反省してほしいと思っているのであれば、

まずはあなたが責任を認め、反省することをしましょう。

目的が、部下に反省してもらい、失敗を繰り返してもらわないことであれば、

この方法が効果的です。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

人間関係を維持したまま、失敗を反省させるコツ

人は失敗する生き物です。そのため、指導することも多いと思います。 でもその度に、人間関係に少しずつヒビが入りそうだなと感じたことはありませんか? 人間関係を壊すことなく、人の失敗を指導し、反省させて、 …

嫌われやすい上司の特徴

こんな上司、いますよね。 部下が相談に行った時、パソコンでの作業中なので、 部下の方に振り向かず、作業しながら、話を聞こうとする人。 部下としては、相談しにくすぎますよね。 忙しいそうで、申し訳ない気 …

部下へのうまい指摘の仕方

あなたは、部下に対して、上司としての立場から仕事の内容などを指摘することってありますよね。 その時、どんな感じで指摘してますか? いきなり、直球を投げるタイプですか? それとも、オブラートに包むタイ …

部下の有給休暇の申請の取り扱いのポイント

ビジネスパーソンにとって、休日というのは、どうしても待ち遠しいものですよね。 普段、一生懸命、働いているので、息抜きは必要なものです。 仕事の効率化を考えると、メリハリをつけることは大切。 以前にプロ …

あなたの会社の離職率を改善するためのヒント

あなたの会社では、離職率は問題になっていませんか? 今の時代、新入社員の3割が入社から三年以内に退職するみたいですね。 この割合の多さに、衝撃を受けてしまいます。 とはいえ、新入社員に限らず、転職する …