株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

部下のモチベーションを高める方法

投稿日:

仕事に対して、モチベーションがすっごく低い部下がいたとします。

あなたが上司なら、どんな方法でそのモチベーションを高めようと思いますか?

例えば、面談をして、話をじっくり聞くとか、

先輩として、仕事への向き合い方のアドバイスをするとか、

いろいろありますよね。

言葉のやりとりも大事ですが、行動からモチベーションを高めるというのも効果的です。

なので、こんな方法が考えられます。

それは、

部下に成功体験を持たせることです。

なぜなら、成功体験が持てると、部下は勢いづくことができるからです。

きっと、その後の仕事へのモチベーションも高まるでしょう。

では、上司であるあなたは、どうすれば部下に成功体験を持たせることができそうですか?

いろいろあると思います。

少し考えてみてください。

1つあげるとすれば、こんな感じでしょうか。

部下を前面に立たせること。


すなわち、チームで働いていたり、部署単位での仕事があった場合、

通常であれば、そのリーダー的な存在の人が指揮をとって進めていくと思います。

なので、内部的な動きはそれでいいと思いますが、

対外的には、部下にそのプロジェクトの中心人物として、プレゼンをさせたりするんです。

もちろん、チームメンバーのサポートは必要ですが、普段は裏方的な働き方をしている部下を、前面にたたせるんです。

もしかすると、最初は部下も拒否反応するかもしれません。

でも、言い方1つで、その気にさせることができます。

例えば、

「××さんには、これからどんどん活躍して欲しいと思っているから、今度のクライアントへのプレゼンをお願いしたい。できる力を持っていると思うだよ」

なんて、言われたらどうでしょう。

それこそ、モチベーションも上がって、やる気満々な気持ちになりますよね。

そして周りもしっかりサポートして、プレゼン自体はいいものにします。

結果的に、クライアントから何かの仕事を受注できなかったとしても、

それはプレゼンの内容だけの評価ではないので、そこはそれほどきにする必要なし。

大事なことは、力の限り、やりきったということです。


それが、成功体験です。

おそらく、部下も力を出し切ったのであれば、その満足感も高いと思います。

そして、更なるレベルアップをして、また、前面に立って仕事をしたいと思うことでしょう。

なので、まとめとしては、部下に仕事の前面に立たせて、全力で取り組ませるという「成功体験」を持たせること。

これをやってみてください。

部下のモチベーションに響くことは間違いないです。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

意見の対立を回避するコーチングスキルとは

コーチングのスキルを身につけると、こんなことができるようになりました。 ズバリ、意見の対立があっても、素直に相手意見を受け止めようとする姿勢をもてるようになり、 相手の考えを受け入れることができるよう …

部下のやる気を引き出すコツ

上司であるあなたは、部下に対し、仕事の指示をしているはずですよね。 「この資料の要約、wordファイルにまとめといて」とか、 「今日の会議の議事録作っといて」とか、 「この数字の整合性を確認しといて」 …

クライアントの立場に立って、同情しましょう

クライアントから、クレームのメールが届いたときのこと。 文面からして、相当、怒っている様子です。 ただ、こちらに非があるとは思えないので、反論しようかと思いました。 でも、やっぱりそんな対応はやめまし …

部下との信頼関係を構築する3つのポイント

コーチングは、コーチとクライアントとの信頼関係の上に成り立っているというベースがあります。 この信頼関係がないと、正直、コーチングはうまくいきません。 いくら、コーチングのスキルを知っているとか、身に …

社長の想いを従業員にうまく伝えるためのポイント

あなたが企業の社長である場合、あなたの想いは従業員にうまく伝わっていますか? 正確に言えば、うまく伝わっていると本音ベースで思っていますか? 想いというのは、例えば、 従業員の労働時間を削減したいこと …