株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

部下へのうまい指摘の仕方

投稿日:2017年1月20日 更新日:

あなたは、部下に対して、上司としての立場から仕事の内容などを指摘することってありますよね。

その時、どんな感じで指摘してますか?

いきなり、直球を投げるタイプですか?

それとも、オブラートに包むタイプですか?

どちらがいいとも言えない話ですが、

部下の立場からすると、こんな指摘の仕方もいいんじゃないですか?

それは、

予め、部下に対して、今から指摘することに了承をもらってから、指摘するんです。

了承をもらって??

つまり、こんな伝え方をするんです。

「こないだ対応してくれた提案書の件、ありがとう。積極的にやってくれたので、助かったわ。

それで、ちょっと気になったところ、今後の参考になると思うし、伝えといてもいいかな?

まずは、冒頭の書き方やけど、もう少し丁寧な表現にした方が、お客さんにも伝わりやすいから、次回からは気をつけて書いてみて。•••••また、次回もよろしくな」

どうですか?次回はもっと頑張ろうって思えてきませんか?

仮にこれと同じ内容で、こんな伝え方をしたらどうでしょう。

「こないだの提案書やけど、冒頭の書き方が全然、お客さんに伝わらへんやん。

もっと丁寧にかかなあかんで。•••••

次はしっかりたのむで。」

おそらく、こんな伝え方されたら、部下は凹むでしょうし、

今後、上司のことを恐れてしまって、コミュニケーションにも影響してくるかもしれません。

ポイントは、まずは感謝すること。

そして、あなたの成長を思って指摘することを事前に伝えること。

これがあるのと、ないのとで、印象が全然違うでしょう。

是非、こんな伝え方をやってみてください。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

組織の人間関係の悩みを発生させないようにするコツ

組織内での人間関係の悩みを抱えている会社って、本当に多いですよね。 逆に悩みのない会社を見てみたいくらいです。 で、この悩みは何とか解消したいと思いますが、、、 そもそも、悩みは作らないようにすれば、 …

お礼を言わない理由を教えてください。

日本人って、部下にお礼をいうっていうのが、不得意ですよね。  その要因はというと、 給料もらっているんだから、仕事をして当たり前だろう!! ってことじゃないですか? 確かにそう。 理屈として …

子供との正しい付き合い方

今回は子供と親との関係のお話。 外出していると、よくこんな親子の様子を見かけます。 「さっさと車に乗りない!!」とか、 「こぼさず食べなさい!」とかね。 子供はむすっとした顔をしていたり、すねた顔をし …

深い会話のまえにすべきこととは

人は信頼できる人にだけ、本音で自分の想いを話すことができます。 逆に言えば、信頼関係のない人とは、表面的なことや、事実関係などしか話すことができません。 コーチングは、信頼関係が前提に成り立っています …

「幸せ」と「コーチング」の関係

今日は慶応義塾大学の前野隆司先生の講演を受けました。 前野先生といえば、「幸福」について研究さて、たくさんの書籍を出版されていらっしゃる方です。 話の中にこんな内容がありました。 「長続きしない幸せと …