株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

部下への指導方法に迷った時は、これ!!

投稿日:

やろうか、やるまいか、迷うことってありますよね。

やった方がいいんだけど、いまいち自信がないとか、

やると大変なことが待ち受けているんじゃないかとか、不安になったりして、

すごく迷いますよね。

そんな迷いを解決するための、1つの方法があります。

それは、

「視点の移動」です。

この視点の移動というのは、コーチングで使う方法です。

その名の通り、視点を移動させるってことで、将来の自分の立場に立って、考えてみたり、

尊敬する上司ならどうするかなって考えてみたりするんです。

悩んでいる時って、どうしても自分の小さな枠組みの中で考えてしまうんですよね。

なので、小さな枠組みの中をグルグル回り続けてしまって、

答えがなかなか出せないなんてことになります。

でも、例えば、「5年後の自分なら、今の自分になんてアドバイスするだろうか?」とか、

「尊敬する上司が同じ立場だったら、どう行動するだろうか?」なんて、考えてみるんです。

すると、たちまち、自分の考えの枠組みが広がり、

悩んでいることを客観的に捉えることができるようになるんです。

何かの選択に迷っているとき、

是非、試してみてください。

そして、部下との関係でいえば、例えば、こんなケースでも役に立ちます。

それは、部下に対して、どう指導しようかな?と指導方法に迷っているとき、

そんな時は、あなたの上司なら、どんな風に指導するかなって、想像してみてください。

もしくは、あなたが部下なら、どんな風に指導されると、その指導を素直に受け入れららるかなって、考えてみてください。

するとどう対応するのがいいか、答えを導きだせると思います!!

僕もコーチングでこの方法を学び、数々の意思決定を、以前に比べると圧倒的なスピードで行ってきました。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コーチングしながら意識すべきこと

あなたは、コーチングとティーチングの違いはご存知ですか? ティーチングは、いわゆる「教える」ことで解決していくのに対し、 コーチングは、「相手の思っていることを引き出していく」ことで解決していきます。 …

行動できるようになるためのヒント

社会人10年以上になってくると、なかなか、自主的に行動をとるのって腰が重いですよね。 例えば、英語の学習。 やるべきとはわかっているものの、 なかなか重い腰を動かすのが一苦労。 それに、何から手をつけ …

深い会話のまえにすべきこととは

人は信頼できる人にだけ、本音で自分の想いを話すことができます。 逆に言えば、信頼関係のない人とは、表面的なことや、事実関係などしか話すことができません。 コーチングは、信頼関係が前提に成り立っています …

人間関係を構築するための部下との会話の方法

あなたは、部下から相談があった時、どんな対応していますか? 例えば、「ちょっと、この書類の内容をチェックしてもらえませんか」って言われたとします。 そしたら、こんな感じで済ませていませんか? 「了解。 …

会社の人間関係のストレスを回避するコツ

会社の人間関係、決してうまくいっていないケースが多いですよね。 会計士としての職業柄、たくさんの会社の内側を見てきましたが、 本当に人間関係のトラブルだらけですよ。 例えば、「上司と合わないので、退職 …