株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

感情に左右されずに人間関係を維持するための心得

投稿日:

人って感情的な生き物ですよね。

嬉しいと感じたり、

悲しいと感じたり、

幸せと感じたり、

もしくは、ムカっと感じたり。

日々、たくさんの感情を持つことになります。

感情に支配されて生きているんですね。

そんな中で、人間関係も感情の多大なる影響を受けます

そこで、感情に左右されずに人間関係を維持するための心得を考えてみたいと思います。

感情に左右されずに人間関係を維持するための心得とは

まず、人間関係を維持するために大切なこと。

それは、感情に左右されないことです。

逆に言えば、これまでいい関係であったのに、それが壊れてしまう原因となっているのが、感情であることが多いです。

例えば、こんなケース。

すっごく仲よかったのに、こんなこと言われていまうと、ちょっとむかっときて、距離感がでてしまいますよね。

その髪型、ちょっと変じゃない


言った本人は、おそらくバカにしたかった訳ではなくて、

むしろ、他の人が見て、おかしいと思われないように、気づかせてあげようとした、親切心かもしれません。

でも、言われた当事者からすると、

「なんて、失礼なことをいうやつなんだ」

って思い、感情的になって、ムカついてしまうんですよね。

その結果、仲が悪くなってしまったりと、すれ違いが生じてしまいます。

ほんの一瞬の出来事です。

これ、回避できないでしょうか?

いえいえ、こんなことを心得ておくと、回避できます。

それは、

すぐに反応せずに、少し冷静になって反応してみる

です。

冷静に対処するとは

人はとっさに感情的になりますが、少し冷静になると、「そんな感情的になる必要もなかったかな」と思えたりすることがあります。

なので、相手の言動にすぐに反応するのではなく、1テンポおきます。

すると、こんな返しになるはずです。

ほんまに?どの変がおかしいかなー?

すると、注意した友達も、

「もっと〇〇した方がいい感じやと思うよ」みたいなことを言ってくれるかもしれません。

こうなると、関係が悪くなることもないですよね。

なので、ポイントとしては、冷静になって受け答えするんです


まーよくよく考えて見てください。

仲のいい友達に対して、普通に考えて、あえてバカにしようなんて思わないですよね。

感情的になりそうになったら、ぐっとこらえてみてください。

もしかすると、あなたの受け止め方が間違っていただけなのかもしれないですからね。

-コーチング
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

部下に仕事を依頼するために気をつけるべきこと

上司と部下との会話において、こんな光景みたことありませんか? 上司が、新しい仕事を受注しました。少し難易度の高い仕事ですが、 せっかくなので部下に経験させて成長してもらいたいと思い、 「○○さん、ちょ …

部下のやる気を引き出すコツ

上司であるあなたは、部下に対し、仕事の指示をしているはずですよね。 「この資料の要約、wordファイルにまとめといて」とか、 「今日の会議の議事録作っといて」とか、 「この数字の整合性を確認しといて」 …

継続しないと、意味がない理由

コーチングセッションをやった時、クライアントは凄くモチベーションが上がり、 直ちに行動を起こそうとする気持ちになります。 ほんと、この効果はすごいんです。 コーチ側もますます応援したくなるんですよね。 …

深い会話のまえにすべきこととは

人は信頼できる人にだけ、本音で自分の想いを話すことができます。 逆に言えば、信頼関係のない人とは、表面的なことや、事実関係などしか話すことができません。 コーチングは、信頼関係が前提に成り立っています …

部下の有給休暇の申請の取り扱いのポイント

ビジネスパーソンにとって、休日というのは、どうしても待ち遠しいものですよね。 普段、一生懸命、働いているので、息抜きは必要なものです。 仕事の効率化を考えると、メリハリをつけることは大切。 以前にプロ …