株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

組織の人間関係を改善するためにすべきたった1つのこと

投稿日:

今まで、たくさんの会社を見てきましたが、どこもそうです。こんな共通点があります。

それは、

「人間関係がうまくいっていない」です。

例えば、部下は上司のいないところで、「あの上司、ほんと最悪。自分のことしか考えてない、最低の人やわ」なんて、上司の悪口を言ったり、

上司は上司で、「なんで、あいつは同じミスばかり繰り返すんや。全然人の話きいてないやつだ」なんて、部下の批判です。

こんな光景、周りにありませんか?

見ていても、いい気がしないですよね。

私もよく思います。「なんで、みんな仲良く、楽しく、協力して仕事をしようとしないんだろう」って。

もちろん、人それぞれ、性格も違いますし、育ってきた環境も違うので、自然体で接していたら、ぶつかるのは当然だと思います。

人はそれぞれ、価値観が違うんですよね。

では、解決できないんでしょうか?

いえ、そんなことはありません。

たった1つのことをやってみるだけで、大抵のケースは解決します。

それは、これです。

「話を聴く」

人間関係を改善するためにすべきこと

「えっ、それだけ??」って感じですか?

「それだけです」

じゃあ、逆に質問です。あなたは、相手の話を、その表面的な内容だけでなくて、

  • その時の状況
  • その時の気持ち
  • なぜそうしたかの理由

を理解して、聴けていますか?

おそらく、理解できていたとしたら、人間関係でこじれてはいないでしょう。

それが、多くの人はできていないんですよね。

例えば、こんなケースがあります。

あなたが上司です。

部下から、「今日期限の仕事、終わりきりませんでした。明日までに頑張りますので、1日待ってもらえないでしょうか」って、報告があったとします。

あなたなら、なんて答えますか?

「結構な日数があったのに、なんでできてへんねん。夜中までかけてでも、今日中に仕上げてこい!」でしょうか?

「相変わらず、仕事が遅いなー。そんなんでは、この会社ではやっていけへんぞ!」でしょうか?

もしくは、あなたは優しい人なので、「そんなんや。じゃあ、明日までに頑張ってやってきてや」でしょうか?

正直、どれもイマイチです。

3つ目の優しい接し方でも、少し不十分です。

なぜなら、

相手のことを理解しようとしていないからです。


もし、この部下には、こんな事情があったとしたら、あなたはどう感じますか?

「その部下のお母さんは病気がちで、部下は家では看病したり、ご飯の支度を含めて家事をしながら、仕事している」

そんな一生懸命だけど、その状況を自分ではどうすることもできない部下に対して、「お前は仕事が遅いなー」って、言えますか?

言えないですよね。

これはちょっと、極端なケースかもしれませんが、多かれ少なかれ、人にはそれなりの理由があるんです。

あなたもそうじゃないですか?

その理由、きっちり聴いてあげてください。

聴いてもらえたというだけで、人は前向きな気持ちになります。

そして、その人のことを信頼するようになります。

このケースでは、こんな風に返答してはどうでしょうか?

「そうか、仕事終わらんかったんや。それって多分、理由があるんじゃない?最初に想定していなかった問題が発生したとか、○○さんの業務が忙し過ぎて、手が回りにくかったとか。」

理由や状況を聴いてください。

仮に、部下が怠慢だっただけだとしたら、こんな返答が返ってくるでしょう。

「いえいえ、私の仕事が遅いだけなんです。今からもう少し頑張って、明日には必ず完成させますので、もう少しだけ時間ください」って。

完全に反省し、前向きに対応しようとしていますよね。

話を聴くだけで、人間関係の改善につながるんです。

「いやー、話を聴くのって、難しいんだよね」って思われますか?

だとすると、あなたは会社の社長から、

「なんだか、最近大変そうだね。ちょっとそのことを話してくれないか?力になれることがあれば、対応するよ」

なんて言われたら、「この社長、わかってる!!」と思いますよね。

それだけのことなんです。


周りとの人間関係を改善したいなら、やってみてください。

-コーチング
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

感情に左右されずに人間関係を維持するための心得

人って感情的な生き物ですよね。 嬉しいと感じたり、 悲しいと感じたり、 幸せと感じたり、 もしくは、ムカっと感じたり。 日々、たくさんの感情を持つことになります。 感情に支配されて生きているんですね。 …

部下との壊れた人間関係を改善する方法

あなたに質問です。 一度こじれた部下との人間関係の修復はどれくらい難しいでしょうか? A. なかなか簡単には修復できない B. 意外と簡単に修復できる あなたの意見はどちらでしょうか? 私の想定してい …

部下のやる気を引き出すコツ

上司であるあなたは、部下に対し、仕事の指示をしているはずですよね。 「この資料の要約、wordファイルにまとめといて」とか、 「今日の会議の議事録作っといて」とか、 「この数字の整合性を確認しといて」 …

あなたの会社の離職率を改善するためのヒント

あなたの会社では、離職率は問題になっていませんか? 今の時代、新入社員の3割が入社から三年以内に退職するみたいですね。 この割合の多さに、衝撃を受けてしまいます。 とはいえ、新入社員に限らず、転職する …

組織の人間関係の悩みを発生させないようにするコツ

組織内での人間関係の悩みを抱えている会社って、本当に多いですよね。 逆に悩みのない会社を見てみたいくらいです。 で、この悩みは何とか解消したいと思いますが、、、 そもそも、悩みは作らないようにすれば、 …