株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

部下に反省させる簡単な方法

投稿日:

あなたの部下が仕事で失敗したとき、上司であるあなたはどんな振る舞いをしますか?

ストレートに怒ったり、

注意程度に留めたり、

ひどい場合には、仕事を与えないなんてことありますよね。

いずれも、その状況によっては適切な対応になると思います。

でも、よっぽどの失敗じゃない限り、私はこんな対応をします。

この方法、すごく効果があるんですよね。

それは、

「上司である自分の非を見つけて、自分の責任とすること」

です。

おそらく、多くの場合、間接的にも上司であるあなたにも非があると思います。

例えば、部下にきちんとやり方を教えていなかったり、

部下の仕事の状況をチェックしていなかったり、

部下をフォローすることなく、任せっきりにしていたり。

なんとでも、上司であるあなたの責任にすることができます。

そして、部下の前で、上司である自分の責任であることを話すんです。

ここで部下の立場に立って考えてみてください。

おそらく、「厳しく怒られるんだろうなー」って気持ちでいたところに、

怒られるどころか、上司が責任を感じている反応をされてしまうと、どう思いますか?

「怒られなくて、ラッキー」ではなくて、

「自分が一番悪いのに、上司に責任を感じさせてしまって、本当に自分は情けない」って、反省してしまいませんか?


そうなんです。人は誰かに迷惑をかけてしまうことを極度に嫌がるんです。

今回のケースでは、上司迷惑をかけてしまったって気持ちが心に刺さるんですよね。

逆に、部下をストレートに怒ってしまうと、

部下はこんなことを思うでしょう。

「確かに悪いのは自分(部下)だけど、あんた(上司)も責任があるんじゃないの?」


理不尽ですが、これも現実です。人のせいにすることが、多くの人は得意なんですよね。

なので、部下に反省してほしいと思っているのであれば、

まずはあなたが責任を認め、反省することをしましょう。

目的が、部下に反省してもらい、失敗を繰り返してもらわないことであれば、

この方法が効果的です。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたの質問の仕方、間違ってないですか?

こんなやりとりをよく見にします。 上司:「こないだ頼んで仕事、どうなってる?」 部下:「すいません、まだできてないです。」 上司:「えっ、何でまだやってないん?いつやるん?間に合うん?」 部下:「間に …

部下の提案って重要なんですよ!

人の上に立つ立場にあるあなたは、しっかりと部下の提案や意見を聴けていますか? おそらく、経験からいくと、あなたの提案や意見の方が適切なことが、多いことでしょう。 でも、部下の意見を聴くことは、いろんな …

部下のやる気を引き出すコツ

上司であるあなたは、部下に対し、仕事の指示をしているはずですよね。 「この資料の要約、wordファイルにまとめといて」とか、 「今日の会議の議事録作っといて」とか、 「この数字の整合性を確認しといて」 …

上司が絶対に使ってはいけない口癖とは

上司であるあなたは部下に対して、こんなことよく言っていませんか? 「××さんは、いつも同じ間違いばかりして、全然改善しないなー!!」とか、 「××さんは、いつも同じことばかり言われて、ほんと、大丈夫? …

部下へのメールでやってはいけないこと

上司であるあなたは、部下の仕事の進捗状況の確認メールを送ることがあると思います。 そんな時、どんなメールを送信していますか? まさか、こんなメールを送信していないですよね? 「××の件、どうなってるん …