株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

部下へのうまい指摘の仕方

投稿日:2017年1月20日 更新日:

あなたは、部下に対して、上司としての立場から仕事の内容などを指摘することってありますよね。

その時、どんな感じで指摘してますか?

いきなり、直球を投げるタイプですか?

それとも、オブラートに包むタイプですか?

どちらがいいとも言えない話ですが、

部下の立場からすると、こんな指摘の仕方もいいんじゃないですか?

それは、

予め、部下に対して、今から指摘することに了承をもらってから、指摘するんです。

了承をもらって??

つまり、こんな伝え方をするんです。

「こないだ対応してくれた提案書の件、ありがとう。積極的にやってくれたので、助かったわ。

それで、ちょっと気になったところ、今後の参考になると思うし、伝えといてもいいかな?

まずは、冒頭の書き方やけど、もう少し丁寧な表現にした方が、お客さんにも伝わりやすいから、次回からは気をつけて書いてみて。•••••また、次回もよろしくな」

どうですか?次回はもっと頑張ろうって思えてきませんか?

仮にこれと同じ内容で、こんな伝え方をしたらどうでしょう。

「こないだの提案書やけど、冒頭の書き方が全然、お客さんに伝わらへんやん。

もっと丁寧にかかなあかんで。•••••

次はしっかりたのむで。」

おそらく、こんな伝え方されたら、部下は凹むでしょうし、

今後、上司のことを恐れてしまって、コミュニケーションにも影響してくるかもしれません。

ポイントは、まずは感謝すること。

そして、あなたの成長を思って指摘することを事前に伝えること。

これがあるのと、ないのとで、印象が全然違うでしょう。

是非、こんな伝え方をやってみてください。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

組織の人間関係を改善するためにすべきたった1つのこと

今まで、たくさんの会社を見てきましたが、どこもそうです。こんな共通点があります。 それは、 「人間関係がうまくいっていない」です。 例えば、部下は上司のいないところで、「あの上司、ほんと最悪。自分のこ …

部下への指導を上手くやる3つのポイント

社内でこんな光景をよく見かけます。 上司が部下を一方的に叱りつけて、部下が何かその理由を説明しようとすると、 「言い訳はもういい」と切り捨てたりしています。 で、部下は不貞腐れてしまい、その後、同僚に …

あなたの部下との面談のタイミングは大丈夫ですか?

あなたは、部下と定期的に面談していますか? 社内ルールとして、年に2回とか、面談を行う制度を採用されている会社もたくさんあります。 でも、それだけで十分でしょうか? あなたの部下はその時に話したいこと …

組織の人間関係の悩みを発生させないようにするコツ

組織内での人間関係の悩みを抱えている会社って、本当に多いですよね。 逆に悩みのない会社を見てみたいくらいです。 で、この悩みは何とか解消したいと思いますが、、、 そもそも、悩みは作らないようにすれば、 …

部下への指導のポイント

仕事柄、お客さんの作成された資料をチェックし、コメントすることが多いです。 そのコメントの仕方って、難しいんですよ。 例えば、記載している内容がいまいちだったとします。 そのコメントとして、 「ここに …