株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

部下へのうまい指摘の仕方

投稿日:2017年1月20日 更新日:

あなたは、部下に対して、上司としての立場から仕事の内容などを指摘することってありますよね。

その時、どんな感じで指摘してますか?

いきなり、直球を投げるタイプですか?

それとも、オブラートに包むタイプですか?

どちらがいいとも言えない話ですが、

部下の立場からすると、こんな指摘の仕方もいいんじゃないですか?

それは、

予め、部下に対して、今から指摘することに了承をもらってから、指摘するんです。

了承をもらって??

つまり、こんな伝え方をするんです。

「こないだ対応してくれた提案書の件、ありがとう。積極的にやってくれたので、助かったわ。

それで、ちょっと気になったところ、今後の参考になると思うし、伝えといてもいいかな?

まずは、冒頭の書き方やけど、もう少し丁寧な表現にした方が、お客さんにも伝わりやすいから、次回からは気をつけて書いてみて。•••••また、次回もよろしくな」

どうですか?次回はもっと頑張ろうって思えてきませんか?

仮にこれと同じ内容で、こんな伝え方をしたらどうでしょう。

「こないだの提案書やけど、冒頭の書き方が全然、お客さんに伝わらへんやん。

もっと丁寧にかかなあかんで。•••••

次はしっかりたのむで。」

おそらく、こんな伝え方されたら、部下は凹むでしょうし、

今後、上司のことを恐れてしまって、コミュニケーションにも影響してくるかもしれません。

ポイントは、まずは感謝すること。

そして、あなたの成長を思って指摘することを事前に伝えること。

これがあるのと、ないのとで、印象が全然違うでしょう。

是非、こんな伝え方をやってみてください。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

会社の人間関係のストレスを回避するコツ

会社の人間関係、決してうまくいっていないケースが多いですよね。 会計士としての職業柄、たくさんの会社の内側を見てきましたが、 本当に人間関係のトラブルだらけですよ。 例えば、「上司と合わないので、退職 …

部下に反省させる簡単な方法

あなたの部下が仕事で失敗したとき、上司であるあなたはどんな振る舞いをしますか? ストレートに怒ったり、 注意程度に留めたり、 ひどい場合には、仕事を与えないなんてことありますよね。 いずれも、その状況 …

部下への指導を上手くやる3つのポイント

社内でこんな光景をよく見かけます。 上司が部下を一方的に叱りつけて、部下が何かその理由を説明しようとすると、 「言い訳はもういい」と切り捨てたりしています。 で、部下は不貞腐れてしまい、その後、同僚に …

継続しないと、意味がない理由

コーチングセッションをやった時、クライアントは凄くモチベーションが上がり、 直ちに行動を起こそうとする気持ちになります。 ほんと、この効果はすごいんです。 コーチ側もますます応援したくなるんですよね。 …

子供との正しい付き合い方

今回は子供と親との関係のお話。 外出していると、よくこんな親子の様子を見かけます。 「さっさと車に乗りない!!」とか、 「こぼさず食べなさい!」とかね。 子供はむすっとした顔をしていたり、すねた顔をし …