株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

その議論の方向性、合ってますか?

投稿日:

社内の議論の中で、よく、目の前のことに焦点が当たりすぎていて、本来の目的を見失っていることってありませんか?

例えば、こんなケース

社員A:「この提案書、もっとボリュームを増やして、価値があるように見せた方がお客さん受けもいいだろう」

社員B:「合わせて、うちの会社のサービス内容もできるだけ盛り込んでおいた方が、お客さんの理解も進むだろう」

社員C:「じゃあ、パンフレットも同封しようか」

なんて、このままいくと、ボリュームが膨らみます。

で、そもそも提案書の目的って、何でしたか?

それは、

提案先の見込み客が、会社のサービス内容を短時間で明確に理解してもらい、価値を感じてもらえること。

だとすれば、

ボリュームを増やすことは、場合によっては目的に反してしまいますよね。

つまり、

提案先:「なんかいろいろ書いてあって、何が売りなのか、わかりにくいなー。」

場合によって、ボリュームに圧倒されて、読む気をなくしてしまうことだってありえます。

そんな、目的を見失うことなく議論を活発に進めるのに役立つ方法があります。

実はコーチングスキルなんです。

コーチングスキルって、こんなケースでも役立つんです。

誰がコーチングスキルがあると、原点である目的を常に意識しながら、議論することができるんですよね。

その詳細はまたお伝えしますね。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

行動できるようになるためのヒント

社会人10年以上になってくると、なかなか、自主的に行動をとるのって腰が重いですよね。 例えば、英語の学習。 やるべきとはわかっているものの、 なかなか重い腰を動かすのが一苦労。 それに、何から手をつけ …

継続しないと、意味がない理由

コーチングセッションをやった時、クライアントは凄くモチベーションが上がり、 直ちに行動を起こそうとする気持ちになります。 ほんと、この効果はすごいんです。 コーチ側もますます応援したくなるんですよね。 …

部下への指導方法に迷った時は、これ!!

やろうか、やるまいか、迷うことってありますよね。 やった方がいいんだけど、いまいち自信がないとか、 やると大変なことが待ち受けているんじゃないかとか、不安になったりして、 すごく迷いますよね。 そんな …

あなたの部下との面談のタイミングは大丈夫ですか?

あなたは、部下と定期的に面談していますか? 社内ルールとして、年に2回とか、面談を行う制度を採用されている会社もたくさんあります。 でも、それだけで十分でしょうか? あなたの部下はその時に話したいこと …

意見の対立を回避するコーチングスキルとは

コーチングのスキルを身につけると、こんなことができるようになりました。 ズバリ、意見の対立があっても、素直に相手意見を受け止めようとする姿勢をもてるようになり、 相手の考えを受け入れることができるよう …