株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

その議論の方向性、合ってますか?

投稿日:

社内の議論の中で、よく、目の前のことに焦点が当たりすぎていて、本来の目的を見失っていることってありませんか?

例えば、こんなケース

社員A:「この提案書、もっとボリュームを増やして、価値があるように見せた方がお客さん受けもいいだろう」

社員B:「合わせて、うちの会社のサービス内容もできるだけ盛り込んでおいた方が、お客さんの理解も進むだろう」

社員C:「じゃあ、パンフレットも同封しようか」

なんて、このままいくと、ボリュームが膨らみます。

で、そもそも提案書の目的って、何でしたか?

それは、

提案先の見込み客が、会社のサービス内容を短時間で明確に理解してもらい、価値を感じてもらえること。

だとすれば、

ボリュームを増やすことは、場合によっては目的に反してしまいますよね。

つまり、

提案先:「なんかいろいろ書いてあって、何が売りなのか、わかりにくいなー。」

場合によって、ボリュームに圧倒されて、読む気をなくしてしまうことだってありえます。

そんな、目的を見失うことなく議論を活発に進めるのに役立つ方法があります。

実はコーチングスキルなんです。

コーチングスキルって、こんなケースでも役立つんです。

誰がコーチングスキルがあると、原点である目的を常に意識しながら、議論することができるんですよね。

その詳細はまたお伝えしますね。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

イライラしないようにするためにやること。

コーチングをできる、身分とはいえ、やっぱり人間、 イライラしてしまうことってあるんです。 コーチングを学ぶ前に比べると、全然減りましたけど、あります。 その原因、何かなって考えてみました。 すると、や …

部下への指導を上手くやる3つのポイント

社内でこんな光景をよく見かけます。 上司が部下を一方的に叱りつけて、部下が何かその理由を説明しようとすると、 「言い訳はもういい」と切り捨てたりしています。 で、部下は不貞腐れてしまい、その後、同僚に …

組織の人間関係を改善するための褒め方とは

組織の人間関係を悪くしている原因ってどんなことが、考えられるでしょうか? 例えば、あなたが上司である場合に、どんな風に部下と接していますか? 部下との接し方にもいろいろあると思いますが、その一つとして …

悩みのない生活を送るためにすべきこととは。

コーチングを習い始めて、人に対するコーチングができるようになった他、 自分に対するコーチングができるようになりました。 セルフコーチングなんて言ったりします。 これができるようになって、大抵の気持ちの …

嫌われやすい上司の特徴

こんな上司、いますよね。 部下が相談に行った時、パソコンでの作業中なので、 部下の方に振り向かず、作業しながら、話を聞こうとする人。 部下としては、相談しにくすぎますよね。 忙しいそうで、申し訳ない気 …