株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

行動できるようになるためのヒント

投稿日:

社会人10年以上になってくると、なかなか、自主的に行動をとるのって腰が重いですよね。

例えば、英語の学習。

やるべきとはわかっているものの、

なかなか重い腰を動かすのが一苦労。

それに、何から手をつけていくのが、自分にとっていいのか、迷ってしまいますよね。

でも、行動できるようにするためには、こんなやり方があります。

それはというと、

自分のコーチをつけるんです。

そして、そのコーチに目標や行動計画をコミットし、定期的にその進捗状況を報告するんです。

するとどうなるかといえば、

少し強制感を感じつつも、真面目に取り組むようになるんです。

強制されないとできないの?って恥ずかしく思うかもしれませんが、

なかなか行動できないのも事実。

なら、どんな方法であれ、行動する仕組みを作ることが大事なんですよね。

なので、あなたのコーチ(付き合ってくれる友人でもOK)をつけ、目標管理を徹底的に取り組むと、

大きな成長があなたを待っていることでしょう!!

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

会社の人間関係のストレスを回避するコツ

会社の人間関係、決してうまくいっていないケースが多いですよね。 会計士としての職業柄、たくさんの会社の内側を見てきましたが、 本当に人間関係のトラブルだらけですよ。 例えば、「上司と合わないので、退職 …

イライラしないようにするためにやること。

コーチングをできる、身分とはいえ、やっぱり人間、 イライラしてしまうことってあるんです。 コーチングを学ぶ前に比べると、全然減りましたけど、あります。 その原因、何かなって考えてみました。 すると、や …

感情に左右されずに人間関係を維持するための心得

人って感情的な生き物ですよね。 嬉しいと感じたり、 悲しいと感じたり、 幸せと感じたり、 もしくは、ムカっと感じたり。 日々、たくさんの感情を持つことになります。 感情に支配されて生きているんですね。 …

その議論の方向性、合ってますか?

社内の議論の中で、よく、目の前のことに焦点が当たりすぎていて、本来の目的を見失っていることってありませんか? 例えば、こんなケース 社員A:「この提案書、もっとボリュームを増やして、価値があるように見 …

子供との正しい付き合い方

今回は子供と親との関係のお話。 外出していると、よくこんな親子の様子を見かけます。 「さっさと車に乗りない!!」とか、 「こぼさず食べなさい!」とかね。 子供はむすっとした顔をしていたり、すねた顔をし …