株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

「幸せ」と「コーチング」の関係

投稿日:2017年1月5日 更新日:

今日は慶応義塾大学の前野隆司先生の講演を受けました。

前野先生といえば、「幸福」について研究さて、たくさんの書籍を出版されていらっしゃる方です。

話の中にこんな内容がありました。

「長続きしない幸せと長続きする幸せ」

前者は地位財(所得、社会的地位、物的財)で、後者は非地位財(良質な環境、健康、自主性、社会への帰属意識、自由、愛情)です。

確かにそうだと感じました。

確かにお金があって、社会的なステータスがあると嬉しかったり、幸せな気持ちになるでしょう。

だだし、ずっと幸せな気持ちでいられるかと言われると、それだけでは、どこかで幸せな気持ちが冷めてしまいそうです。

そんな幸せには4つの因子があって、その1つは「やってみよう因子」です。

つまり、夢や目標がある人、努力し成長している人は幸せなんです。

逆に、仕事で言えば、やらされてる感でやっている人は不幸なんです。

あなたは夢や目標を設定し、それに向かって走っていますか?

そんな夢や目標に向かう人をサポートするコーチングとは、実は幸福へと導いていたんです。

あなたにも、是非、部下へのコーチングを行い、多くの部下を幸福に導く人になってほしいと思います。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

社長の想いを従業員にうまく伝えるためのポイント

あなたが企業の社長である場合、あなたの想いは従業員にうまく伝わっていますか? 正確に言えば、うまく伝わっていると本音ベースで思っていますか? 想いというのは、例えば、 従業員の労働時間を削減したいこと …

部下への指導方法に迷った時は、これ!!

やろうか、やるまいか、迷うことってありますよね。 やった方がいいんだけど、いまいち自信がないとか、 やると大変なことが待ち受けているんじゃないかとか、不安になったりして、 すごく迷いますよね。 そんな …

部下との人間関係で失敗してしまうきっかけとは

先日、こんな失敗をしてしまいました。 私が部下に依頼した仕事があったのですが、その出来栄えを褒めることは全くせず、指摘だけしちゃいました。 その結果、どうなったかというと。 「自信がなくなりました。力 …

部下の有給休暇の申請の取り扱いのポイント

ビジネスパーソンにとって、休日というのは、どうしても待ち遠しいものですよね。 普段、一生懸命、働いているので、息抜きは必要なものです。 仕事の効率化を考えると、メリハリをつけることは大切。 以前にプロ …

部下への指導を上手くやる3つのポイント

社内でこんな光景をよく見かけます。 上司が部下を一方的に叱りつけて、部下が何かその理由を説明しようとすると、 「言い訳はもういい」と切り捨てたりしています。 で、部下は不貞腐れてしまい、その後、同僚に …