株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

よくある部下との面談の間違いとは?

投稿日:

部下との面談で、あなたはどんな会話をしていますか?

例えば、「最近、調子はどう?」とか、

「何か悩みとかある?」とか、

「これからどんなことをしていこうと思ってる?」

なんで、質問をしていませんか?

この質問をして、あなたの部下は、素直な気持ちで、思っていることを話すことができそうですか?

私には、そうは思えないですね。

質問の目的が明確になっていないまま、質問するのはよくないんです。

質問の目的と順番を意識する必要があります。

その方法とは、

まずは、部下の目標を明確にして話を始めること。

例えば、「あなたの今年の目標は××でしたね」とか、

「あなたの設定した××という目標に変わりはないですか?」と質問することで、

まずは部下の目標の再確認し、共有します。

それから、その達成具合を確認します。

例えば、「目標達成できた状況が100点だったら、何点まで達成できたと思いますか?」とか

「現時点、あなたはこの目標に対して、どんな状態ですか?」なんて質問をします。

そして、次の展開は、

「×点なんですね。その×点で達成できたことはなんですか?」です。

ポイントは、できたことにフォーカスします。

そうすることで、「ここまでできたんだから、今回できなかった部分も、何としてもやってやるぞ!」って気持ちになりやすいんですよね。

よくあるのが、「何ができなかったですか?」といった感じで、できなかったことにフォーカスしてしまうこと。

そうすると、部下はできていないというネガテイブなことを考えるようになってしまい、

その結果、その後の会話も、暗い感じになりがちです。

もちろん、仕事へのモチベーションも上がりにくくなります。

つまり、ここまでしっかりと考えて、面談すべきなんです。

コーチングでは、これらのスキルを学びます。

部下との面談は、部下のやる気を引き出す絶好の機会でもあるので、

是非、ポジティブなところにフォーカスして面談してくださいね。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなたの会社の離職率を改善するためのヒント

あなたの会社では、離職率は問題になっていませんか? 今の時代、新入社員の3割が入社から三年以内に退職するみたいですね。 この割合の多さに、衝撃を受けてしまいます。 とはいえ、新入社員に限らず、転職する …

人間関係を構築したいなら、絶対にやってはいけないこと

組織で働く以上は、周りとの人間関係はうまくやりたいですよね。 あなたに部下がいれば、部下とも仲良く仕事ができるのがベストです。 部下があなたのことを信頼してくれていて、いろんなことをきっちりと報告もし …

部下のやる気を引き出すコツ

上司であるあなたは、部下に対し、仕事の指示をしているはずですよね。 「この資料の要約、wordファイルにまとめといて」とか、 「今日の会議の議事録作っといて」とか、 「この数字の整合性を確認しといて」 …

社長の想いを従業員にうまく伝えるためのポイント

あなたが企業の社長である場合、あなたの想いは従業員にうまく伝わっていますか? 正確に言えば、うまく伝わっていると本音ベースで思っていますか? 想いというのは、例えば、 従業員の労働時間を削減したいこと …

部下へのメールでやってはいけないこと

上司であるあなたは、部下の仕事の進捗状況の確認メールを送ることがあると思います。 そんな時、どんなメールを送信していますか? まさか、こんなメールを送信していないですよね? 「××の件、どうなってるん …