株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

意見の対立を回避するコーチングスキルとは

投稿日:2017年2月3日 更新日:

コーチングのスキルを身につけると、こんなことができるようになりました。

ズバリ、意見の対立があっても、素直に相手意見を受け止めようとする姿勢をもてるようになり、

相手の考えを受け入れることができるようになります。

例えば、

仕事の進め方って、人それぞれ違ったりすると思います。

自分はAという方法で進めるのがいいと思っていたところ、

一緒に仕事する同僚はBという方法で進めるのがいいと考えていたとします。

どちらが正解かなんて、正確な答えはない中で、どちらかの方法を選ばなければならない状態です。

ただし、お互いに自分の主張に自信をもっている訳ですから、

普通に話し合ったとしても、対立が生じることも多々あると思います。

なにせ、算数のように、明確に答えがあるものじゃないですから。

話し合いによって、どちらかの方法をお互いに納得して、選べればいいのですが、

なかなか意見がまとまらず、そのうち、何らかの軋轢が生まれてしまうことも多々あるかと思います。

でも、コーチングスキルを身につけていると、

こんな風にできます。

それは、

相手の主張をしっかりと聴こうと思うんですね。

そのうえで、どちらがいいかを冷静に考えることができて、その時にベストな判断ができる訳です。


もし、仮に相手の主張がどうしても納得できなかった場合には、

コーチングのような質問をする訳です。

例えば、「そもそも、この方法をとることで、どんな状態になるのが、目的でしたか?」なんて。

そして、相手に気づきを与えることができ、相手に主張を考え直してもらうきっかけを作れるんですよね。

コーチングを習い始めてから、正直、意見の対立が相当減りました。

ちょっと、参考にしてみてくださいね。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

人間関係を構築する部下との面談のやり方

あなたは、年に1回から2回くらい、部下との面談をされているのではないでしょうか? 目標設定、人事評価の通知、人事的な連絡、相談対応などなど、 たくさんの面談の機会があるかもしれません。 そんな面談の場 …

誰でもできる、部下への動機づけ

上司の立場であるあなたは、気がついていますか? 部下もあなたと同じように、場合によってはあなた以上に、会社でやりたいと思っていることがあることを。 ここでのやりたいと思っていることとは、 例えば、 「 …

あなたの質問の仕方、間違ってないですか?

こんなやりとりをよく見にします。 上司:「こないだ頼んで仕事、どうなってる?」 部下:「すいません、まだできてないです。」 上司:「えっ、何でまだやってないん?いつやるん?間に合うん?」 部下:「間に …

部下への指導のポイント

仕事柄、お客さんの作成された資料をチェックし、コメントすることが多いです。 そのコメントの仕方って、難しいんですよ。 例えば、記載している内容がいまいちだったとします。 そのコメントとして、 「ここに …

部下に飲み会へ行くことをすすめましょう!

ほとんどの皆さんは、友人との飲み会や食事会って好きですよね。 久しぶりに会う友達なんかだとすると、近況を知りたいですし、おそら話も盛り上がるでしょう。 仕事時間が大半を占める毎日の中に、少し非日常的な …