株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

部下への指導を上手くやる3つのポイント

投稿日:

社内でこんな光景をよく見かけます。

上司が部下を一方的に叱りつけて、部下が何かその理由を説明しようとすると、

「言い訳はもういい」と切り捨てたりしています。

で、部下は不貞腐れてしまい、その後、同僚に愚痴をこぼしています。

「××さんにはもうついていけないわ。自分のことは棚に上げて、

こっちの事情をちゃんと理解していないのに、一方的に問い詰めてくるんだから。

もう、上手くやってける自信ないわ」

こんな関係で、いい仕事ができるとは、到底思えませんね。

そのうち、部下は上司と会話をしなくなり、何かの折には部署異動の希望を出すか、

ひどいケースでは、退職なんてのもあるかと思います。

これはまずいです。この関係は、早く改善すべきです。

どうすればよいでしょう。

例えば、こんな風に解決してみてはどうでしょうか。

まずはこれ。

上司は部下との接し方の態度を改める

このケースでは、部下の言い分を最後まできちんと聴いてあげましょう。

それがないと、上司の勘違いもありえる訳です。

また、仮に上司が部下と同じ状況にあったとしたら、部下と同じようなことをしていたかもしれません。

特に人を指導する場合には、推測で話をしてはダメです。

事実関係、当事者の判断の理由(ここでは、部下がそうした理由)などを、しっかりと理解した上で、

必要に応じて、指導することが大切です。

頭ごなしの指導(怒りをぶつける)は絶対に辞めてください。

部下も話を聴いてもらえるだけで、全然、指導を受け入れる気持ちも変わりますからね。

それから、こんな風にもできるかと思います。

部下にどうすればよかったかを考えさせて言わせる

ついつい、上司は部下に対して、自分が正しいと思う方法の指示を出し、無理やりでもやらせようとします。

ただし、部下がその指示に納得できていなかったらどうでしょか?

部下は「わかりました」とはいうものの、その後の行動にはおそらく身が入らないでしょう。

でも、部下に考えさせて、行動を促してやると、部下は自分の意思で行動する訳ですから、

おそらく責任もって対応することでしょう。

この場合のパフォーマンスもきっと高いと思います。

そして、これです。

部下がやった作業内容に感謝する

「対応してくれて助かったわ」

この一言でだけでいいです。

これだけで、部下は救われます。

さりげない一言でいいんです。

部下は上司の一言一言をしっかりと聴いていますから。

部下は上司に自分のことを認めてもらいたいと思っているので、

是非、この感謝の一言を伝えてください。


この3点があるだけで、一気に社内の雰囲気は変わります。

是非、実践してみてください。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

部下との壊れた人間関係を改善する方法

あなたに質問です。 一度こじれた部下との人間関係の修復はどれくらい難しいでしょうか? A. なかなか簡単には修復できない B. 意外と簡単に修復できる あなたの意見はどちらでしょうか? 私の想定してい …

あなたの部下との面談のタイミングは大丈夫ですか?

あなたは、部下と定期的に面談していますか? 社内ルールとして、年に2回とか、面談を行う制度を採用されている会社もたくさんあります。 でも、それだけで十分でしょうか? あなたの部下はその時に話したいこと …

部下との人間関係で失敗してしまうきっかけとは

先日、こんな失敗をしてしまいました。 私が部下に依頼した仕事があったのですが、その出来栄えを褒めることは全くせず、指摘だけしちゃいました。 その結果、どうなったかというと。 「自信がなくなりました。力 …

上司が絶対に使ってはいけない口癖とは

上司であるあなたは部下に対して、こんなことよく言っていませんか? 「××さんは、いつも同じ間違いばかりして、全然改善しないなー!!」とか、 「××さんは、いつも同じことばかり言われて、ほんと、大丈夫? …

部下との信頼関係を構築する3つのポイント

コーチングは、コーチとクライアントとの信頼関係の上に成り立っているというベースがあります。 この信頼関係がないと、正直、コーチングはうまくいきません。 いくら、コーチングのスキルを知っているとか、身に …