株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

あなたの部下との面談のタイミングは大丈夫ですか?

投稿日:

あなたは、部下と定期的に面談していますか?

社内ルールとして、年に2回とか、面談を行う制度を採用されている会社もたくさんあります。

でも、それだけで十分でしょうか?

あなたの部下はその時に話したいことをしっかりとあなたに伝えていると思いますか?

おそらく、多くのケースで『NO』でしょう。

自分の経験からも、正直、そのような形式的な場で話したいことを素直に話せなかったんですね。

なぜなら、

話を聴いてほしいと思っているタイミングが違うからなんです。

本当に話を聴いてほしいと思っているタイミングは、突然生じます。

たまたま、面談のタイミングと一致することもあるかもしれませんが、おそらくレアなケースでしょう。

なので、上司であるあなたは常日ごろから、部下の様子に目を配り、気になることがあれば、

飲みにでも誘い出せばいいんです。

そして、じっくり話を聴いてあげてください。

で、その時はできるだけアドバイスなどせずに、しっかりと話を受け止めてあげてください。

それだけで、部下との信頼関係を構築でき、いい相談相手になることができます。

気をつけてほしいのは、絶対に圧迫するような雰囲気を作らないこと。

ネガティヴに考える部下自身を否定したり、「自分の時には、・・・」みたいな話をしないこと。

時代も環境も全然違いますからね。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

会社の人間関係のストレスを回避するコツ

会社の人間関係、決してうまくいっていないケースが多いですよね。 会計士としての職業柄、たくさんの会社の内側を見てきましたが、 本当に人間関係のトラブルだらけですよ。 例えば、「上司と合わないので、退職 …

感情に左右されずに人間関係を維持するための心得

人って感情的な生き物ですよね。 嬉しいと感じたり、 悲しいと感じたり、 幸せと感じたり、 もしくは、ムカっと感じたり。 日々、たくさんの感情を持つことになります。 感情に支配されて生きているんですね。 …

部下に反省させる簡単な方法

あなたの部下が仕事で失敗したとき、上司であるあなたはどんな振る舞いをしますか? ストレートに怒ったり、 注意程度に留めたり、 ひどい場合には、仕事を与えないなんてことありますよね。 いずれも、その状況 …

部下への指導のポイント

仕事柄、お客さんの作成された資料をチェックし、コメントすることが多いです。 そのコメントの仕方って、難しいんですよ。 例えば、記載している内容がいまいちだったとします。 そのコメントとして、 「ここに …

組織の人間関係を改善するためにすべきたった1つのこと

今まで、たくさんの会社を見てきましたが、どこもそうです。こんな共通点があります。 それは、 「人間関係がうまくいっていない」です。 例えば、部下は上司のいないところで、「あの上司、ほんと最悪。自分のこ …