株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

あなたの部下との面談のタイミングは大丈夫ですか?

投稿日:

あなたは、部下と定期的に面談していますか?

社内ルールとして、年に2回とか、面談を行う制度を採用されている会社もたくさんあります。

でも、それだけで十分でしょうか?

あなたの部下はその時に話したいことをしっかりとあなたに伝えていると思いますか?

おそらく、多くのケースで『NO』でしょう。

自分の経験からも、正直、そのような形式的な場で話したいことを素直に話せなかったんですね。

なぜなら、

話を聴いてほしいと思っているタイミングが違うからなんです。

本当に話を聴いてほしいと思っているタイミングは、突然生じます。

たまたま、面談のタイミングと一致することもあるかもしれませんが、おそらくレアなケースでしょう。

なので、上司であるあなたは常日ごろから、部下の様子に目を配り、気になることがあれば、

飲みにでも誘い出せばいいんです。

そして、じっくり話を聴いてあげてください。

で、その時はできるだけアドバイスなどせずに、しっかりと話を受け止めてあげてください。

それだけで、部下との信頼関係を構築でき、いい相談相手になることができます。

気をつけてほしいのは、絶対に圧迫するような雰囲気を作らないこと。

ネガティヴに考える部下自身を否定したり、「自分の時には、・・・」みたいな話をしないこと。

時代も環境も全然違いますからね。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

部下の有給休暇の申請の取り扱いのポイント

ビジネスパーソンにとって、休日というのは、どうしても待ち遠しいものですよね。 普段、一生懸命、働いているので、息抜きは必要なものです。 仕事の効率化を考えると、メリハリをつけることは大切。 以前にプロ …

部下との信頼関係を構築する3つのポイント

コーチングは、コーチとクライアントとの信頼関係の上に成り立っているというベースがあります。 この信頼関係がないと、正直、コーチングはうまくいきません。 いくら、コーチングのスキルを知っているとか、身に …

あなたの質問の仕方、間違ってないですか?

こんなやりとりをよく見にします。 上司:「こないだ頼んで仕事、どうなってる?」 部下:「すいません、まだできてないです。」 上司:「えっ、何でまだやってないん?いつやるん?間に合うん?」 部下:「間に …

悩みのない生活を送るためにすべきこととは。

コーチングを習い始めて、人に対するコーチングができるようになった他、 自分に対するコーチングができるようになりました。 セルフコーチングなんて言ったりします。 これができるようになって、大抵の気持ちの …

人間関係を維持したまま、失敗を反省させるコツ

人は失敗する生き物です。そのため、指導することも多いと思います。 でもその度に、人間関係に少しずつヒビが入りそうだなと感じたことはありませんか? 人間関係を壊すことなく、人の失敗を指導し、反省させて、 …