株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

継続しないと、意味がない理由

投稿日:

コーチングセッションをやった時、クライアントは凄くモチベーションが上がり、

直ちに行動を起こそうとする気持ちになります。

ほんと、この効果はすごいんです。

コーチ側もますます応援したくなるんですよね。

でも、時間が経過していくと、

クライアントのモチベーションも少しずつ低下していくんですよね。

こらは、自然なことです。

誰しも、モチベーションというのは、何も影響を与えなければ、低下していくもの。

なので、大切なのは、継続的に刺激を与え続けることなんです。

その意味でコーチングセッションは2週間に1回くらいのペースでやったりします。

他には、日々、行動したことを報告してもらったりします。

で、またモチベーションを上げるんですよね。

自分でモチベーションを維持できる自信がある人は単発でもいいかもしれませんが、

なかなかそんな人、いないんです。

私自身もそうです。

やっぱりやる気でみなぎっている時もあれば、トーンダウンしている時もあります。

なので、継続的にコーチングを受けています。

目標に向かって頑張っている方は、是非、継続的なコーチングを受けてくださいね。

それによって、目標の達成スピードも圧倒的に変わってきますのでね。

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コーチングが効果的は場面とは?

コーチング は様々な場面で効果を発揮します。 基本的にコミュニーケーションが必要な場面全てと言っても過言ではありません。 でも、特に効果的と感じる場面はというと、 それは、 誰かと意見対立が生じている …

部下を力技で投げ飛ばしてませんか?

部下とその上司であるあなたのポジションを考えると、 あなたは圧倒的に優位なポジションにいることでしょう。 その部下が、直属の部下であれば、おそらく、あなたがその部下に仕事の指示を行い、 また、その部下 …

人間関係を構築したいなら、絶対にやってはいけないこと

組織で働く以上は、周りとの人間関係はうまくやりたいですよね。 あなたに部下がいれば、部下とも仲良く仕事ができるのがベストです。 部下があなたのことを信頼してくれていて、いろんなことをきっちりと報告もし …

会社の人間関係のストレスを回避するコツ

会社の人間関係、決してうまくいっていないケースが多いですよね。 会計士としての職業柄、たくさんの会社の内側を見てきましたが、 本当に人間関係のトラブルだらけですよ。 例えば、「上司と合わないので、退職 …

誰でもできる、部下への動機づけ

上司の立場であるあなたは、気がついていますか? 部下もあなたと同じように、場合によってはあなた以上に、会社でやりたいと思っていることがあることを。 ここでのやりたいと思っていることとは、 例えば、 「 …