株式会社ビジネスコンストラクション Business Constraction

京都市で公認会計士による対人相談なら株式会社ビジネスコンストラクション

コーチング

部下との信頼関係を構築する3つのポイント

投稿日:2017年1月11日 更新日:

コーチングは、コーチとクライアントとの信頼関係の上に成り立っているというベースがあります。

この信頼関係がないと、正直、コーチングはうまくいきません。

いくら、コーチングのスキルを知っているとか、身につけているといっても、

コーチングはおそらくうまくいかないでしょう。

なぜなら、クライアントは思っていることを素直に話さない可能性が高いからです。

本音で話をすることができる相手というのは、警戒心が完全にとれている相手であり、

自分の味方になってくれる相手です。

あなたは、話をする前に、こんなこと考えたことありませんか?

「この人に、あの話をすると否定されるんじゃないかな」とか、

「この人に話をすると、たちまち社内に広がっていくんじゃないかな」なんて。

その疑いが晴れる(=信頼関係ができる)まで、おそらく、大切な話を相談することはできないでしょう。

なので、部下といいコミュニケーションをとりたいと思う場合には、

まずは信頼関係を構築することに努めてください!!

その信頼関係を構築するポイントとしては、3点あります。

1つ目は、部下の考えや意見を、一旦はしっかりと聴くこと

2つ目は、部下がしてくれた仕事に感謝すること

3つ目は、部下の立場に立って考えてみること

これを意識して部下と接していれば、必ず信頼関係が、構築されるだけでなく、

おそらくあなたは社内でも、部下から人気の上司になれるはずです。

そんな上司になりたくないですか?

-コーチング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

誰でもできる、部下への動機づけ

上司の立場であるあなたは、気がついていますか? 部下もあなたと同じように、場合によってはあなた以上に、会社でやりたいと思っていることがあることを。 ここでのやりたいと思っていることとは、 例えば、 「 …

人間関係を構築する部下との面談のやり方

あなたは、年に1回から2回くらい、部下との面談をされているのではないでしょうか? 目標設定、人事評価の通知、人事的な連絡、相談対応などなど、 たくさんの面談の機会があるかもしれません。 そんな面談の場 …

あなたの質問の仕方、間違ってないですか?

こんなやりとりをよく見にします。 上司:「こないだ頼んで仕事、どうなってる?」 部下:「すいません、まだできてないです。」 上司:「えっ、何でまだやってないん?いつやるん?間に合うん?」 部下:「間に …

コーチングが効果的は場面とは?

コーチング は様々な場面で効果を発揮します。 基本的にコミュニーケーションが必要な場面全てと言っても過言ではありません。 でも、特に効果的と感じる場面はというと、 それは、 誰かと意見対立が生じている …

あなたの部下との面談のタイミングは大丈夫ですか?

あなたは、部下と定期的に面談していますか? 社内ルールとして、年に2回とか、面談を行う制度を採用されている会社もたくさんあります。 でも、それだけで十分でしょうか? あなたの部下はその時に話したいこと …